【超重要】誰が書いても魅力的な文章になる「記事構成の型」をマスターしましょう【ライティング術】

文章 型
草野さん
書きたいことは頭の中ではわかっているんやけど、どう書いていいかがわからへん…

 

今日はこんな悩みにお答えします。

 

結論から言うと、「記事構成の型」を理解すれば、どんな文章でもスラスラ書けるようになりますよ。
がじゃろぐ

 

 

WEBライティングを勉強中の方や、ブログをはじめてみてみようと思っている方も、この記事を読めばすぐに魅力的な文章が書けるようになります。

 

 

すぐにでも文章を書き始めたくなる文章の型、「記事構成の型」も教えますので、ぜひ使ってみてくださいね

 

 

この記事はこんな悩みを解決します

  • 文章がうまく書けない
  • もっと読みやすい文章が書きたい
  • そもそも何から書いていいかわからない

 

 

WEBライティングにおいて最も重要なポイントは「記事の構成」です。

 

なぜなら、同じ内容が書かれた記事でも、構成が悪ければまったく伝わらなくなってしまいます。

 

どんなに短い文章でも、必ず「構成」を考えてくださいね。

 

記事構成のポイント

・ 基本的な構成の型 PREP法
・タイトルと内容は一致させる

 

「記事の構成」=「記事の設計図」です。

 

 

記事の構成にも、先人が培ってきた「型」というのがいくつもあります。

 

 

今日は誰でもすぐに活用できるWEBライティングの代表的な記事構成の「型」を紹介しますね。

 

 

参考

・少しでも読みやすく、わかりやすい文章を書きたい方
・文章の「校閲・推敲」に時間がかかっている
こんな方には>>あなたの文章をもっと読みやすく。文章作成アドバイスツール【文賢】


 

 

 

記事構成の型 まずはPREP法をマスターしましょう

文章 型

まずは万能な型「PREP法」で文章を書くことに慣れましょう

 

Webライティングと非常に相性が良い構成はいくつかありますが、初心者さんにもっともおすすめなのは、この「PREP法」と呼ばれる型です。

 

 

【PREP法】とは

P/Point(結論)
R/Reason(理由)
E/Example(具体例)
P/Point(再度結論)

 

 

P(結論) わたしは〜だと思います。
R(理由) なぜなら〜だからです。
E(具体例) たとえば、こういうことがありました。
P(再度結論) なのでわたしは〜だと思います。

 

 

といった感じ。

 

 

具体例

テーマ【人生を変えるには「早起き」がおすすめです

結論:人生を変えたいあなたには、まずは「早起き」をはじめてみてください。

根拠:なぜなら、早起きをすると自分と向き合える時間が増えます。

具体例:飲食業界に15年いた頃、「忙殺していれば余計なことを考えなくていい」と思っていました。
ところが、あとになっていくつもの問題が降りかかってくるんですよね。

再度結論:なので自分と向き合う時間を確保するためにも「早起き」をしましょう。

 

 

PREP法は記事全体を通しても使えますし、ひとつの文章にも使える万能な「型」なので最初はこれだけ覚えておくだけでもOKです。

 

 

重要なのは「結論から先に書く」ということです。

 

 

読者は疑問の答えが知りたくて検索してきたわけで、答え(結論)が先に書かれていると、その根拠も知りたくなって記事を読み進めてくれます。

 

 

逆になかなか答え(結論)の見えてこない記事はブラウザバックされて別の記事に行ってしまいます。結論を後回しにしてしまうのは逆効果なんですね。

 

 

とはいえ、WEB上の記事が最初から最後まで読まれることはほとんどありません。なので答え(結論)をもったいぶらずに冒頭で書いてあげると読者の満足度は高まりますよ。

 

 

 

タイトルと内容は一致させましょう

 

文章 型

 

読者の興味をひきたいあまり
タイトルが大げさになりすぎて内容からかけ離れないように

 

 

タイトルに惹かれて、せっかく記事をクリックしてもらえたのに、書いている内容が違ったり、タイトルで感じた魅力がない。

 

読者がそう思ってしまうと、裏切られた気持ちになり、記事を読み進めてもらえず、あなたの記事から離脱されてしまいます。

 

 

ポイント

タイトルは記事を書き上げて、最後に決めるのもOKですよ。
最初は「キーワード」や「テーマ」だけを意識して書き進めてみましょう。

 

 

 

まとめ

文章 型

がじゃろぐ
おつかれさまでした。
よっしゃっ!ワイの記事もぎょーさん読んでもらえるよになるで~!!
草野さん

 

PREP法の練習にはTwitterはおすすめですよ。140文字以内の文章に「結論」「根拠」「具体例」「再度結論」をまとめることができれば、PREP法をマスターしたも同然です。

 

 

文章術というのは実はどんな仕事においてもとても重要です。

 

「文章が書けない」というのは、社会人が無視できない課題ともいえますので、この記事を読んでくれたあなたのライティングスキルがアップすることを願っています。

 

 

WEBライティングを始めたいあなたにおすすめの本




新着記事

>>新着記事一覧>>

 

当ブログはすべてリンクフリーです。Twitterでシェアいただきましたらリツートさせていただきますね。

被リンクを行う場合の許可や連絡は必要ありません。被リンクされる際は、「GAJALLOG」へのリンクである旨を明示くださればOK。

※本文や加工画像の使用についても、出典元の明記とリンクをしていただければかまいません。

がじゃろぐ
  • この記事を書いた人

がじゃろぐ

「好きな場所で好きなように働く」をコンセプトに、本業収入+副業収入(月平均13万円)で生計を立てています | 沖縄県リゾートワーケーション推進協議会所属 | 沖縄で休暇を満喫しながらお仕事できる人を応援します! | ワーケーションと相性バツグンなブログ運営での稼ぎ方も発信 | 44歳・沖縄県在住

-ブログ副業, ライティング
-, , , ,