WEBライティングでリード文が簡単に書ける「型」を解説【パクってOK】

リード文 書き方

 

草野さん
ブログ書くとき、何から書いてエエかわかりまへん。

 

結論から言うと、ブログの最初の部分は「記事の要約」を書きましょう。
がじゃろぐ

 

  • ブログ記事の最初は何を書いたらいいかわからない
  • リード文って?

今日はこんな悩みに答えていきます。

 

がじゃろぐ
この記事を書いたボクは、WordPressブログ歴3年、本業の給与と副業からの収入で生計をたてていますよ。

 

ブログ記事の冒頭部分を「リード文」と呼びます。ここにはまず想定読者の悩みに対する「答え」を記し、記事全体の要約を書いておきましょう。

 

この記事を読んでわかること

  • リード文がなぜ必要なのか
  • リード文の書き方2つのポイント
  • 5つの手順で完成するリード文の「型」

 

 

文章の魅力に取り憑かれたきっかけになった本

 

先に結論を言うと、記事のリード文に魅力がなければ、そこで終了です。

 

リード文を書けるようになることで、文章を書くことが楽しくなり、誰かに読んでもらいたくなります。「楽しく」文章を書くということは、ブログやWEBライティングを継続することにおいてとても大切なことです。

 

さらには、仕事場での連絡事項、引継ぎ、メールでの指示にも活かせるので学んでおいて損はありませんよ。文章力があるだけでも、「コイツ仕事ができる」と思わせる場面はいくつもありますからね。

 

そんなリード文が簡単に完成する手順も5つの流れで解説していきます。

 

それではさっそく始めましょう!

 

参考

・少しでも読みやすく、わかりやすい文章を書きたい方
・文章の「校閲・推敲」に時間がかかっている
こんな方にはこんなツールもありますよ。
>>あなたの文章をもっと読みやすく。文章作成アドバイスツール【文賢】

 

記事が読まれるかどうかは「リード文」で決まる

リード文 書き方

リード文は伝えたいことの根幹です

 

リード文を書く前に知っておきたいこと2つ

  • リード文がなぜ重要なのか
  • リード文が魅力的になる書き方2つのポイント

 

 

リード文がなぜ重要なのか

リード文が良くないと、その記事は読まれません

 

読者はリード文を読んで、この記事を読むか読まないかを決めます。

 

つまりリード文で読者を惹きつけることができれば

 

 

・記事の滞在時間が増える(SEO効果あり)
・関連記事も読んでもらえる
・紹介している商品やサービスを買ってくれる

 

 

というように良いことづくめなんですね。

 

読者は数多くの記事の中から、あなたの記事を選び、悩みの解決策を探しています。

 

記事の最初で、内容が自分の悩みの解決に適してないと判断された場合、すぐに離脱され、別の記事にいってしまいます。

 

すぐに離脱される記事というのは、googleからも悪い評価を受け、検索で上位表示されにくくなってしまい、アクセス数も増えないんですよね。

 

「この記事、自分の悩みを解決してくれそう」と思ってもらえれば、さらに関連の記事も読んでくれる確率も高まります。

 

さらにおすすめの商品やサービスを紹介している記事であれば、買ってもらえるかもしれませんよね。

 

「この悩みを解決してくれた人が紹介している商品なら間違いない」と思ってもらえればきっと買ってくれるはずです。

 

 

リード文が魅力的になる書き方2つのポイント

・記事のターゲットを明確にし、共感させる
・記事を読むことで得られるメリットを明確にする

 

この二つをしっかり書いておけばOK

 

文章を書くコツを網羅しています

 

 

記事のターゲットを明確にし、共感させる、とは

「この記事は自分に関係のある記事だ」と思わせること。

 

・こんなことで悩んでいませんか?
・ボクもこんなことで悩んでいましたよ

 

読者の「YES」を引き出すように「あなたはこんなことで悩んでいますよね?」と言い当てることで、「この記事書いた人、めっちゃ私のことわかってる!」と思ってもらえます。

 

共感するためにも、「この記事は誰に対して書いたのか」という部分を深掘りし、ターゲットを明確にする必要があるんですね。

 

ターゲットを明確にすれば、リード文の書き出しに悩むこともなくなり、自然と読者の共感を得られる書き方ができるようになります。

 

自分が記事を読む立場になったと思って考えるとわかりやすくなりますよ。

文章についての見聞がめちゃめちゃ広がります

記事を読む事で得られるメリットを明確にする、とは

記事を読んでくれた読者の明るい未来を示す

 

記事を読むことで得られるものを提示し、「読むべき理由」を理解してもらうことはもっとも大切なことです。

 

「この記事をちゃんと読むと、自分には明るい未来が待ってる」と思ってもらえれば、必ず読まれます。

 

極端な例ですが、「この記事を読めば100%成功する」とわかっていたら、誰でも最後まで読みますよね?

 

ほとんどの人は、ネットで検索するとき、「この問題を解決したい」「これを知りたい」と思って検索します。

 

「この記事を読めば解決できますよ」という内容をしっかり提示してあげましょう。

 

記事を読むことで大きなメリット(明るい未来)が得られるとわかれば、読みにくくて多少ヘタな文章でも読んでもらえますよ。

 

リード文が簡単に完成する5つの手順

リード文 書き方

リード文の書きかたの手順は5つでOK

 

リード文の書きかた5つの手順

  • ターゲットの悩み・問題喚起
  • 記事を読んで得られること
  • 得られる理由・根拠・実績
  • 読んだあとの明るい未来の提示
  • 手順5:本文への後押し

 

手順1:ターゲットの悩み・問題喚起

読者が抱えている悩みや問題を共感し投げかける

 

なにはともあれ、まずはターゲットとなる読者へ、「悩み」や「問題」を投げかけてあげましょう。

 

この記事で言うと

 

「リード文(記事の冒頭文)が重要なことはわかったけど、いざ書こうとなると何から書いていいのかわからない…。」

 

この部分ですね。

 

または文末を

 

「何から書いていいのかわからない人も多いんじゃないですか?

 

という質問する形にしてもシンプルで有効です。

 

ターゲットの「悩み」や「問題」に「共感」してあげることが大事です。

 

これは1行か2行でもよくて、「吹き出し」にしている筆者さんも多いですよ。

 

手順2:記事を読んで得られること

記事を読んで得られるメリットを簡潔に伝える

 

この記事では

 

この記事を読んで得られるもの
・リード文がスラスラ書けるようになります
・ライバル記事を読むときも理解が深まります
・クオリティの高い記事が完成します

 

の部分。

 

今回はわかりやすく「記事を読んで得られるもの」としてますが、「この記事の3つのポイント」とか「この記事の内容」、「この記事を読んでわかること」でもOK。

 

大切なのは簡潔であることなので、長々と書くのはNGです。

 

箇条書きで3つほど書いてあるだけで十分ですよ。

 

手順3:得られる理由・根拠・実績

この記事が信用できる根拠を提示する

 

読者があなたの記事を安心して読めるように「あなた」のことを書くといいですね。

 

この記事ではコチラの部分

 

がじゃろぐ
この記事を書いたボクは、WordPressブログ歴3年、本業の給与と副業からの収入で生計をたてていますよ。

 

記事の信頼性が表記されていれば、「テキスト+イラスト」でもなんでも大丈夫ですよ。

 

盛り込む情報は

 

・誰が言ったのか
・実績やエピソード
・記事を読んだ人は実際どうなったか

 

などが入っていればOKです。

 

「とはいえガジャログさん、わたし実績なんてないですよ…」と思った方もいますよね?

 

心配しないでください。

 

得意なことや、好きなことっていうのは立派な実績となります。

 

たとえばブログを始めて1ヶ月だとしても、経験のない人にとっては「ブログの開設」だけでも未知の世界ですからね。

 

それにブログを始めたいと思っている方には、「ブログ歴1ヶ月」は身近な距離なのできっと安心して読んでもらえますよ。

 

「ドラマやアニメが大好き!」という人も、今おもしろそうなドラマやアニメを探している人には、オススメを教えてほしい存在ですよ。

 

手順4:読んだあとの読者の明るい未来の提示

記事を読んだあと、どんな未来が待ってるかイメージさせる

 

 

記事を読んだあと、読者にどんな嬉しい未来が待っているかを提示してあげましょう。

 

この記事では

 

「文章力が上がると『コイツ仕事ができる』と思われる」

 

という部分、

 

筋トレをオススメする記事だと

 

「今から筋トレをはじめると、夏にはビーチでシックスパックを披露し、視線を集められますよ」など。

 

こんなワクワクするようなイメージをさせるわけです。

 

本文への後押し

ターゲットをつき動かす文章で背中を押す

 

 

この記事では「それではさっそく始めましょう!」を使いました。

 

ほかにも「リード文の書き方に悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください」とかでもいい感じですね。

 

ボクが最近ほかのブロガーさんの記事で気に入っている後押しが、「この記事は2000文字程度なので、3分で読了できます」という一言です。

 

「めっちゃ親切だな〜、3分だったら読んでみよう!」と思いますもんね。

 

ぜひ使ってみてください。

 

リード文に書いちゃダメなこと3つ

リード文 書き方

読者を不愉快な気持ちにさせないようにしましょう

 

リード文3つの注意点

  • キーワードと関係ないことは避ける
  • 季節感が出るワードや時事ネタは盛り込まない
  • 難しい言葉遣いや上から目線な言葉は禁止

 

キーワードと関係ないことは避ける

 

書き出しでつまずくと即離脱されます

 

よく冒頭で、雑学や名言などからはじまる記事があります。

 

固定の読者やファン向けにはいいかもしれませんが、SEO的には評価も悪くなる可能性もあるのでやめておきましょう。

 

検索エンジン向けの記事を書きたければ、キーワードとまったく関係のないことは書かないようにしましょう。

 

季節感が出るワードや時事ネタは盛り込まない

その記事を読まれるのが「いま」とは限りません

 

たとえば「最近猛暑続きなので、熱中症には気をつけてくださいね」などと書いてしまうと、冬に読まれた場合、冒頭で違和感を与えてしまい離脱されかねません。

 

夏に書いた記事でも、読者が夏に読むとは限りませんからね。

 

難しい言葉遣いや上から目線な言葉は禁止

無知だった頃の自分を忘れないでください

 

読者は悩みや問題の解決策を求めてあなたの記事にたどり着いたはずです。

 

それなのに、いきなり自慢話や難しい専門用語が並んでいると、不愉快に感じてしまいますよね?

 

あなたが何かをはじめた頃、いろんなサイトや記事を読みあさったと思います。

 

あなたにきっかけを与えてくれた記事は、おもいやりにあふれた文章だったはずです。

 

あのときの気持ちを忘れないでくださいね。

 

まとめ

リード文 書き方

リード文が魅力的だと、最後まで読んでもらえます

 

がじゃろぐ
おつかれさまでした。

 

この記事のまとめ

【リード文のメリット】
1.記事の滞在時間が増える
2.関連記事も読んでもらえる
3.紹介している商品やサービスを買ってもらえる

【リード文の書き方2つのポイント】
1.記事のターゲットを明確にし、共感させる
2.記事を読むことで得られるメリットを明確にする

【リード文の書き方5つの手順】
・手順1:ターゲットの「悩み」「問題」に共感し、投げかける一言
-吹き出しパターンで1、2行でもOK。
・手順2:記事を読んで得られるメリットの提示
-箇条書きでシンプルに、多くても3つまで。
・手順3:得られる理由・根拠・実績を提示
-テキスト+イラストを使って視覚的にもわかりやすく。
・手順4:読んだあとの読者の明るく嬉しい未来の提示
-具体的であればあるほど読んでくれます。
・手順5:本文への後押し
-文字数と読了時間を明記してあげると好印象です。

【リード文に書かない方がいい3つの注意点】
・キーワードと関係ないことは避ける
-誰もあなたのことに興味はありません
・季節感が出るワードや時事ネタは盛り込まない
-夏に書いた記事が夏に読まれるとは限りません
・難しい言葉遣いや上から目線な言葉は禁止
-初心を忘れるべからず

 

しっかりとキーワード選定や、記事テーマが設計できていれば悩むことはありません。

 

あなたの記事で滞在時間の低くて悩んでいるのであれば、いますぐリード文の書き直しをおすすめします。

 

リード文は記事の評価に大きく影響するので、ぜひマスターしておきましょうね。

 

参考記事
ブログ 漢字 ひらがな
【重要】文章を読みやすくする書き方。漢字を使いすぎていませんか?

続きを見る

 

 

参考記事
文章力 上達
文章が上達するコツと文章表現テクニック10選【文章力爆上がり!】

続きを見る

 

参考記事
文章 型
【超重要】誰が書いても魅力的な文章になる「記事構成の型」をマスターしましょう【ライティング術】

続きを見る

新着記事

>>新着記事一覧>>

 

当ブログはすべてリンクフリーです。Twitterでシェアいただきましたらリツートさせていただきますね。

被リンクを行う場合の許可や連絡は必要ありません。被リンクされる際は、「GAJALLOG」へのリンクである旨を明示くださればOK。

※本文や加工画像の使用についても、出典元の明記とリンクをしていただければかまいません。

がじゃろぐ
  • この記事を書いた人

がじゃろぐ

「好きな場所で好きなように働く」をコンセプトに、本業収入+副業収入(月平均13万円)で生計を立てています | 沖縄県リゾートワーケーション推進協議会所属 | 沖縄で休暇を満喫しながらお仕事できる人を応援します! | ワーケーションと相性バツグンなブログ運営での稼ぎ方も発信 | 44歳・沖縄県在住

-ブログ副業, ライティング
-, , , , , ,