【保存版】集客不要で商品を販売!ココナラのはじめ方や販売するコツ

ココナラのはじめ方

ココナラのはじめ方についてこのようなお悩みはありませんか?


「ココナラを始めるメリットは?」

「ココナラのはじめ方〜販売方法は?」

「ココナラで商品を売るコツは?」


実は、ココナラは一般的なクラウドソーシングとは異なり、自分から案件を獲得するために営業をする必要のないサービスなのです。


そこでこの記事では、ココナラのはじめ方やサービスを販売するための方法・コツなどを詳しくご紹介していきます。


クラウドソーシングで挫折してしまったという方はぜひ最後まで読んでみてくださいね!

\登録は簡単3ステップ/

ココナラ【公式】を見にいく


そもそもココナラとは?

ココナラのトップページ


ココナラは、個人の持っているスキルや知識、経験などを売り買いすることのできる日本最大級のスキルマーケット。


一般的なクラウドソーシングと仕事内容は似ているものの、個人間の売り買いが多いなど異なる部分も多いことが特徴です。


ココナラをはじめるメリット

ココナラを始めるメリットは下記の4つです。


4つのメリット

  • 無料でサービスを出品できる
  • ココナラが集客を行ってくれる
  • 金銭のやり取りを安心して行える
  • 趣味を仕事にできる


それぞれのメリットについて詳しくご紹介していきます。

無料でサービスを出品できる

ココナラでは出品に関して一切の手数料が発生しません。


つまり、副業を始めるのであれば初期費用は不要というわけです。


また、仮に商品がひとつも売れなかったとしても、スキルなどの経験は「無形商材」ですので、在庫を保有するわけではなくデメリットやリスクはありません。


ですので、お試しでココナラを始める方は非常に多くいるのです。


ココナラが集客を行ってくれる

自分の商品を販売するには、「SNSやWbサイトでの集客」や「企業への営業活動」などが必要になりますが、このような集客はすべてココナラが行ってくれるのです。


ココナラに出品さえしておけば集客は勝手に行ってくれますので、サービスの質を高めたり作業に集中することができます。


金銭のやり取りを安心して行える

個人間の金銭のやりとりを不安に思う方も多いと思いますが、ココナラでの取引ではココナラが商品購入後に一時的に報酬を預かってくれますので、金銭トラブルを防ぐことができます。


ただ、「おひねり」という後払い機能を使用する場合はトラブルに発展する可能性は0ではありませんので注意しましょう。


趣味を仕事にできる

ココナラでは、自分の好きなことを仕事にすることができます。


クラウドソーシングでも需要のあるWebライティングやプログラミングを販売することはもちろん、占いや人生相談、恋愛相談など、さまざまなスキルを商品にすることができるのです。


「どうせ需要がない」と自分で判断するのではなく、とりあえずココナラに出品してみると意外な需要が見つかることも多くあります。

\登録は簡単3ステップ/

ココナラ【公式】を見にいく


ココナラのはじめ方

ココナラを始める手順は下記の4つです。


ココナラをはじめる手順

  1. 会員登録をする
  2. 出品者情報を記入する
  3. 本人確認を行う
  4. 機密保持契約(NDA)を行う


それぞれの手順について詳しくご紹介していきます。

<<<無料会員登録してサービス内容を見る


会員登録をする

まずはココナラの公式サイトにアクセスして会員登録を行います。


登録にはメールアドレスもしくはGoogle・Yahoo! JAPAN・Apple・Facebookのアカウント連携から登録することが可能です。


メールアドレスなどを登録したら、続いては会員登録情報を記入します。


会員登録情報は下記の通りです。

  • メールアドレス
  • ユーザー名
  • パスワード
  • 生年月日
  • 性別
  • 都道府県
  • ご登録目的
  • ご利用シーン


上記の内容を入力したら利用規約をよく読んでから「利用規約に同意して登録」を選択します。


ここまでの工程が済んだら、登録したメールアドレスにココナラから「メールアドレスの確認」というメールが送信されますので、そのメールを開いて「本登録のURL」を選択して会員登録は完了です。


出品者情報を記入する

ココナラの会員登録が完了したら、ココナラにログインをして出品者情報を記入していきましょう。


出品者情報は、氏名や住所などの基本的な個人情報をはじめとし、個人で出品するのか法人として出品するのか、また個人事業主として出品するのかを選択します。


個人で出品する場合に、「個人事業主」を選択すると出品者審査のため初回サービス出品まで最大3営業日かかる点や、特定商取引法にもとづいた記載を遵守する必要があるなど若干出品に関して異なる点がありますので注意しましょう。


本人確認を行う

続いては本人確認を行いましょう。


本人確認は、ココナラが登録した情報と公的証明書類を照合して本人であることを確かめる手続きです。


本人確認をすることで、出品者としての信頼性が増すので、より安心して依頼をしてもらうことができます。


機密保持契約(NDA)を行う

最後に機密保持契約(NDA)もおこなっておきましょう。


機密保持契約(NDA)とは、ココナラのトークルームや見積もり依頼、仕事内容などの非公開情報を第三者に漏らさないことを約束する契約です。


前提としてこのような機密情報を漏らさないことは当たり前ですが、改めてココナラと機密保持契約(NDA)を結ぶことで、プロフィールにも表示されますので、購入や見積もりをもらいやすくなります。

\登録は簡単3ステップ/

ココナラ【公式】を見にいく


ココナラの出品方法

ココナラの出品に必要なことは下記の5つです。

  • サービス画像を設定
  • サービスのタイトルを設定
  • サービス内容を設定
  • よくある質問を設定
  • 購入時のお願いを設定


それぞれの項目について詳しくご紹介していきます。


サービス画像を設定

ココナラ商品を見つけてもらうのに重要になるのがサービス画像になります。


ココナラで商品を探しているときに一番目立つのがサービス画像となりますので、サービスに興味を持ってもらうきっかけになるのがサービス画像というわけです。


ですので、サービス画像は視覚的に分かりやすくするためにシンプルかつ文字を入れた画像を使用しましょう。


ココナラでの推奨サイズは「1220×1240ピクセル」ですので、canvaなどの無料画像編集サイトを利用して好みの画像を作成することがオススメです。


サービスのタイトルを設定

サービス画像の次に商品に興味を持ってもらうきっかけになるのがサービスのタイトルです。


こちらも一目で内容を理解できるタイトルにすることが大切になります。


例えば、「SEOに強い記事を制作します」や「上位表示を目指したWebライティングを行います」のように、商品の強みと購入を検討している人が求めていることをタイトルに入れてあげましょう。


サービス内容を設定

商品に興味を持ってくれた方が見てくれるのがサービス内容です。


サービス内容では、サービスの具体的な内容やサービスの強み、あなた自身の実績などを記載しましょう。


「購入者さまのご希望にできる限り合わせます」と書く方もいますが、これでは購入者も困ってしまう場合が多いので、「〇〇を作成します。1個4000円で修正は3回まで無料で行います。」など、ある具体的に設定しておいた方が親切です。


よくある質問を設定

実際に依頼を受けていく中で多く受けた質問の内容や、購入者が気になるであろう点をよくある質問に設定しましょう。


先ほどの例で言えば、下記のようになります。


「Q.修正は3回までと書いてありますが、それ以上の修正は対応していただけますか?」

「A.4回目以降の修正も可能ですが、1回の修正につき500円の追加料金をいただいております。」


このように、購入者の疑問を少しでも減らせるような質問を設定しましょう。


購入時のお願いを設定

購入していただくにあたっての注意点やお客様にして欲しいことをしっかりと記載しておきましょう。


よくある内容としては、「受注後のキャンセルは承ることができません」や「依頼に関して下記の情報をご教示お願いいたします」などがあります。


基本的な内容はサービス内容に書いてあると思いますので、購入時のお願いでは特に重要なことのみをピックアップして記載するといいでしょう。

\登録は簡単3ステップ/

ココナラ【公式】を見にいく


ココナラで商品を販売するコツ

ココナラで商品を販売するコツは下記の4つです。


販売するコツ

  • 画像にインパクトを持たせる
  • 出品者ランクを維持する
  • 公開依頼で仕事を探す
  • 初めのうちは低価格で出品する


それぞれのコツについて詳しくご紹介していきます。


画像にインパクトを持たせる

先ほどもお伝えしたように、ココナラの商品に興味を持ってもらう最大のきっかけはサービス画像ですので、設定する画像にインパクトを持たせるように心がけましょう。


サービス画像にインパクトを持たせるには、文字をカラフルにしてみたり、キャラクターを使用してみるなどの方法があります。


もし商品の売り上げが悪い場合は他のサービス画像に設定するだけでも売上額が大きく変わることもありますので、修正するならまずはサービス画像です。


出品者ランクを維持する

ココナラには出品者ランクというものがあり、出品者ランクに応じてここならサイト内での露出度が大きく異なります。


つまり、出品者ランクが高いほど依頼を受け得やすくなるのです。


ココナラの出品者ランクで最上位のランクは「プラチナ」となっており、直近3ヶ月の売り上げが10万円以上、納品完了率が90%以上、平均評価が4.8以上となっており、頑張ればすぐに達成できる数字となっています。


ですので、まずはプラチナランクを目指して案件を受け続けるのもオススメです。


公開依頼で仕事を探す

ココナラを始めたばかりのときは評価0ですが、出品者を探すときに評価は大きな基準になります。


そこで、評価を高めるためにも使用したいのが公開依頼というサービスです。


公開サービスは、一般的なクラウドサービスと同様に、発注者に提案をして案件を獲得する方法となっています。


初めのうちは低価格で出品する

先ほどもお伝えしたように、ココナラでは出品者ランクと評価が購入の決め手になる場合も多いので、ココナラを使い始めてしばらくは相場よりも安く商品を出品することがオススメです。


「オープン記念価格!」などの文言をサービス画像に入れてあげるだけでも購入件数が大幅にアップしますので試してみてください。

\登録は簡単3ステップ/

ココナラ【公式】を見にいく


ココナラで商品を販売するときの注意点

ココナラで商品を販売するときの注意点は下記の3つです。


注意点

  • 外部サービスへの誘導は規約違反
  • 商品紹介の文言に気をつける
  • 販売手数料がかかる


それぞれの注意点について詳しくご紹介していきます。


外部サービスへの誘導は規約違反

ココナラで仕事を受けていると、Googleドキュメントを利用した納品やzoomでの打ち合わせ、LINESlackDiscordで連絡したいなど、多くの要望を受ける場合があります。


しかし、ココナラでは外部のサービスを利用したやりとりや納品は一切禁止されており、規約違反なのです。


つまり、お客様の要望だとしても最悪の場合退会処分になってしまいますので、外部サービスでのやりとりは絶対にやめましょう。


商品紹介の文言に気をつける

日本の法律には「不当景品類及び不当表示防止法(景表法)」というものがあり、これはココナラの商品で使用する文言にも当てはまるのです。


「不当景品類及び不当表示防止法(景表法)」では、販売する商品のキャッチコピーなどに「永遠」「絶対」「日本一」「どこよりも〇〇」などの誇大表現をすることが禁止されています。


つまり、ココナラで販売する商品に関してもこのような文言を使用しないように注意することが必要となるのです。


販売手数料がかかる

ココナラの手数料は一律で22%です。


販売金額が高くなればなるほど痛い金額ですが、集客をしてくれることを考えれば妥当な金額と考えることもできます。


ココナラを使えば集客なしで商品を販売できます

この記事ではココナラのはじめ方について詳しくご紹介していきました。


ココナラは一般的なクラウドソーシングとは異なり、自分で商品を作成して販売するという形式ですので、自分で案件を獲得する必要がなく、より作業やスキルアップに注力することができます。


つまり、「スキルはあるけれど営業ができない...」という方にはピッタリのサービスなのです。 クラウドソーシングを利用して挫折してしまった方は、ぜひココナラをはじめて集客なしで商品を販売してみましょう。

\登録は簡単3ステップ/

ココナラ【公式】を見にいく


新着記事

>>新着記事一覧>>

 

当ブログはすべてリンクフリーです。Twitterでシェアいただきましたらリツートさせていただきますね。

被リンクを行う場合の許可や連絡は必要ありません。被リンクされる際は、「GAJALLOG」へのリンクである旨を明示くださればOK。

※本文や加工画像の使用についても、出典元の明記とリンクをしていただければかまいません。

がじゃろぐ
  • この記事を書いた人

がじゃろぐ

「好きな場所で好きなように働く」をコンセプトに、本業収入+副業収入(月平均13万円)で生計を立てています | 沖縄県リゾートワーケーション推進協議会所属 | 沖縄で休暇を満喫しながらお仕事できる人を応援します! | ワーケーションと相性バツグンなブログ運営での稼ぎ方も発信 | 44歳・沖縄県在住

-副業の知恵袋