クラウドソーシング|マジ迷惑なほど仕事がくるプロフィールの作り方

クラウドソーシング 自己紹介
草野さん
クラウドソーシングサイトに登録はしたけど、まったく仕事が取れへん…。わしには実績も経験もないし、おっさんやし当然か…。
ちょっと待って!あきらめる前にプロフィール文を見なおしてみませんか?おっさんでもあきらめないでください!
がじゃろぐ

 

結論から言うと、プロフィール文を変えるだけで仕事が増えます。

 

ほとんどの人が、仕事が取れる人は実績や経験が豊富な人だからこそとおもいがちですよね?

 

でも実際は「自分をどう表現するか」「どんなプロフィール文を書いているか」にかかっています。

 

あなたに経験や実績がなくて自信がなかったり、クラウドソーシングサイトで評価がなかったとしても、プロフィール文を変えるだけで仕事が取れるようになりますよ。

 

それではさっそくあなたのプロフィール文をより良いものに変えていきましょう!

 

クラウドワークスに登録がまだの方はこちらで無料で登録できますよ。同じくランサーズも案件数が多いので、2つとも登録していてくださいね。

 

 

プロフィール文の作り方3つのポイント

クラウドソーシング 自己紹介

あなたにぜひお願いしたい!というプロフィール文を作りましょう

 

プロフィールを書く前に、プロフィールに力を入れることでどんなメリットがあるのかを理解しておきましょう。

 

大切なことはたったひとつだけ。そしてあなたが初心者だからといって、0(ゼロ)から考える必要はありません。

 

ひとつずつ解説していきます。

 

プロフィールに力を入れた方がいい理由

プロフィールに力を入れる理由は、「あなた自信に関心を持ってもらうため」です。

 

面接で履歴書を提出するのと同じように、クラウドソーシングサイトで仕事を受注するときの履歴書こそが、プロフィール文です。

 

そのため、仕事を獲得するためにも、プロフィール文は他の人とは異なるものにする必要があります。

 

なのでクライアントさんに「ぜひあなたにお願いしたい!」「あなたじゃなきゃダメなんだ!」と思わせなければいけません。

 

また、プロフィール文を充実させておくことで、企業やクライアントさんから直接スカウトが来るというメリットもありますよ。そういった場合には単価の高い仕事が多いです。

 

大切なことはひとつだけ

プロフィール文を作る上で大切なことはたったひとつ「仕事を頼む側の気持ちになって考え、それに丁寧に答えていく」だけ。

 

クライアントさんは、

  • 依頼のために必要なスキルがあるか
  • あなたにお願いするとどんなメリットがあるか
  • 本当に信頼できる相手か
  • 社会人として一般的な常識があるか

など、スキルの他にも、性格や仕事に対する姿勢も重視しています。

 

学歴や実績がなくてもOK。「ぜひあなたと仕事がしたい!」と思ってもらえるようにプロフィール文をまとめてください。

 

ただしプロフィール文は一度書いたら終わりではなく、常により良いものに更新していく必要があります。実績や経験が増えるたびに内容をアップデートしていきましょう。

 

仕事を獲得し続けるためにも、より良くしていく姿勢がとても大切です。

 

「仕事の取れるプロフィール文」は最強の営業マンとなって、あなたにたくさんの仕事をもたらせてくれますよ。

 

0(ゼロ)から考えなくてもOK

何から書いていいかわからなければ、すでにうまくいっている人のプロフィール文を研究して書いてみましょう。

 

ただし、あまりにもレベルの高い人のプロフィールは参考にしないでくださいね。

 

レベルの高い人は、今の実力があるからこそです。いま稼げている人も、最初から同じプロフィールだったとは限りませんからね。

 

 

プロフィール文に書くべきことは5つ

クラウドソーシング 自己紹介

実績や経験がなくても大丈夫ですよ

 

書くべき5つのポイント

  • 経歴
  • 実績(なければ意気込み)
  • 得意なジャンル
  • 稼働時間と連絡可能時間いついて
  • どんな価値を提供できるか

 

 

経歴

華々しい経歴は入りません。経歴がなければ書かなくてもOKです。

 

もし実績や経験が多い人ならば、その案件に合わせたものを1〜3つくらい絞って書くといいですよ。

 

たとえばデータ入力であれば、「ブラインドタッチができる」「1分間に打ち込める文字数や正打率」などを箇条書きで書いても大丈夫です。

 

またWordExcelなどの使用経験があれば強みになります。どこまで機能を理解して使いこなせるかを書くといいですね。

 

最近では、WordPressでのブログ記事についての需要も高いので、経験があれば高単価でオファーが来ますよ。画像選定やSEO対策の知識があればさらに差別化できます。

 

具体的な実績がなくても、あなたの知識や経験が仕事につながる場合があります。

 

実績(なければ意気込み)

ここでは過去の制作実績や、数字で示せる実績を書いていきましょう。あなたのスキルを見てもらうために、制作ファイルを添付して確認してもらったり、数字で明確化された資料を提示しましょう。

 

とはいえ最初はたいてい実績がないのが当たり前です。その場合は、あなたがWEBライターなら「なぜライターをしているのか?」あなたの意気込みを記載しておくといいですよ。

 

「新たな出会いや人脈を作りたい」「過去の自分がそうだったように、文章で多くの人の手助けがしたい」という感じでもOK。

 

具体的に書いておくことで、あなたの経験が仕事につながり、あなたにしかできない仕事を依頼されることになりますよ。

 

得意なジャンル

ここでは自信のある分野をアピールしてください。

 

過去のアルバイトや仕事などで、実際に体験したことを書くと良いです。

 

リアルな声や経験を届けられるため、自分が詳しいということは確実に仕事に繋がります。

 

稼働時間と連絡可能な時間帯について

ここでは「稼働時間」「連絡方法」について記載しておきます。

 

仕事のスタイルについて明確にしておくことで、クライアントさんは安心してくれます。

 

なぜなら、顔が見えないクラウドソーシングでは、途中で連絡が取れなくなる案件もあるそうです。

 

なのであなたのスタイルに合わせてこのように記載しておきましょう。

 

記載例

・メールは毎日確認します

・ChatWorkまたはzoomでのやりとりが可能です

・稼働時間は週20時間以上です

 

「平日は2〜3時間、週末は4時間」のような書き方でもOK。

 

ボクが依頼したクリエイターさんの中には「フリーランスなので曜日は関係なく、朝5時から深夜0時まで稼働してます」という方もいましたよ。

 

とはいえ無理をしすぎて日常生活に支障をきたしてしまっては意味がありません。あなたのスケジュールと相談したうえで無理のない時間を選択してくださいね。

 

連絡時間については、自分の仕事と相談し、必ず連絡がつく時間帯のみ記載すること。

 

そしてクライアントさんから連絡が来たら、できるだけ早く反応しましょう。反応を早くするというというのは経験ゼロ、実績ゼロでもできることです。反応の早さはあなたの強みになってくれますよ。

 

ここでも競合ライバルと差をつけていきましょう。受注後も反応の早さを心がけてくださいね。それだけで次の仕事につながるチャンスも増えますよ。

 

どんな価値を提供できるのか

クライアントさんにとっての「利益」を明確にしてください。

 

これはライバルたちと差別化のしやすいポイントでもあります。

 

クライアント側の気持ちになれば、プロフィールの質が上がります。就職や転職と同じように、どんな価値が提供できるかをプラスで記載しておくとさらによくなります。

 

 

あなたが経験してきたこと、得意なことを「価値」に変えて記載する。読んだ人が「どんな価値を提供できる人なのか」をイメージしやすいプロフィールにしていきましょう。

 

また、気をつけなければいけないのは「しっかりと言い切る」ことです。

 

 

「〜できると思います」「〜していきます」という表現は、気弱な印象を与えてしまうので使わないでください。

 

「〜できると思います」

「〜できます」

「〜していきます」

「〜します」

 

というようにしっかりと言い切るクセをつけてくださいね。

 

 

プロフィール文の注意点

クラウドソーシング 自己紹介

プロフィール文は見やすくシンプルに

 

プロフィール文を書くときに注意してほしい点が4つあります。

 

・簡潔で見やすいプロフィールを書くこと

・ネガティブな表現はしない

・無理して自分を大きく見せない

・応募の文章を使いまわさない

 

ひとつずつ解説していきます。

 

簡潔で見やすいプロフィール文を書くこと

一文が長くならないように、「、」(句読点)を多用せず、「。」を使って短く区切ると読みやすくなりますよ。

 

箇条書きを使ったり、余白や数字も活用するのも効果的です。

シンプルで読みやすい文章を書くコツは文章が上達するコツと文章表現テクニック10選【文章力爆上がり!】で丁寧に解説していますのでご覧ください。
がじゃろぐ

 

ネガティブな表現はしない

「初心者ですがよろしくお願いいたします」「未経験なのでいたらないこともあるかと思います」などはNG「初心者だから」という気持ちは思い切って捨ててください。

 

もし聞かれたら、そのときに正直に答えればOKです。

 

あえてプロフィール文に書く必要はありませんよ。選ばれない理由をわざわざ書かないようにしましょう。

 

誤字脱字も注意が必要です。「〜することはできません」と書くのもNGです。

 

もしも書く必要があるのなら、向上心を伝えるために「まだ上手な文章を書くことができませんが、文章が上達するよう日々ブログに取り組んでいます」と書いてくださいね。

 

こうすることで、あなたの将来性を買ってもらえる可能性が高まりますよ。

 

無理して自分を大きく見せない

無理して大げさな情報を書いてしまうのは避けてください。

 

自分を大きく見せようとしても、クライアントさんとやりとりしているうちに必ずボロが出てしまいます。

 

「ありのままのあなたを魅力的に伝えてゆく」その気持ちを持ちながら取り組んでください。

 

応募の文章を使いまわさない

応募するうえで、応募文を使いまわすのはやめておきましょう。

 

お金をいただいて仕事をする以上、プロ意識を持って取り組みましょうね。

 

 

例文(副業ライターの場合)

クラウドソーシング 自己紹介

 

はじめまして。副業でWEBライターとして活動している◯◯(名前)と申します。

今回、筋トレに関する記事作成の募集を拝見し、興味を持ちましたのでご応募いたしました。

挨拶は基本中の基本です。しっかりと挨拶してください。そのあと、軽く自己紹介して、応募した経緯を書いておきましょう。専業なのか、副業として活動しているのかも書いておくと良いですよ。

 

【経歴】

インストラクター経験がある方をお探しということですが、現在、私はフィットネスジムでインストラクターをしております。ベストボディ・ジャパンへの出場経験も2度ございます。

そのためリアルタイムなトレーニングに関する情報や考え方などを鮮明に記事にすることが可能です。

リサーチをして書く記事よりも具体的な体験談をもとに書いた記事の方が読者に届くのではないかと考えております。

 

クライアントさんが求めていることにあなたがマッチしていることを伝えてください。それに対して、あなたの経験がどのように貢献できるかを明確に伝えます。

 

【スキル】

・WordPressへの記事アップ

・画像編集可能

・キーワード調査

・キーワード分析

・サジェスト分析

・ライティング

・リライト

・HTMLを使った装飾

 

ほかの応募者との決定的な差別化に繋がるので、スキルはたくさん書いておきましょう。箇条書きで書くと見やすくなりますよ。

 

【実績】

実際に私の書いた記事がありますので添付いたします。私のライティングスキルを確認していただければ幸いです。

 

さらに「制作実績」や「実績を数字で見せる」ことも効果的ですよ。

 

制作実績

・記事制作数100記事

・リライト記事300記事

数字で示す実績

・クライアントのorganictrafficを90日で700%UPさせる

・SEOリライトでアクセス数1桁の記事を「200セッション/週間」以上にする

・Google検索1位記事78記事獲得

 

数字で示せる実績を提示するのがインパクトが非常に強いため理想的ですが、なければ制作実績だけでもOKです。

 

【活動時間・連絡】

納期に関してですが、1記事あたり1週間で納品することが可能です。文字数や内容によってはそれより早く納品することも可能ですのでお気軽にご相談ください。

また、クライアント様からのご連絡は原則5時間以内にご返信いたします。

 

連絡可能な時間帯・曜日

活動時間

・活動時間①:8時〜13時

・活動時間②:20時〜22時

活動曜日

・活動曜日:月曜日〜土曜日

 

受付可能な時間帯を書いておきましょう。そうすれば返信にタイムラグがあっても、問題にはなりません。あわせて稼働している曜日も書いておいてください。そうすることで、クライアントさんは大体の納期を予測することができます。納品に関する情報はとても大事なので、しっかりと記入しててくださいね。

 

【趣味・得意分野】

趣味は海外旅行です。目的は世界中のフィットネスジムを体験して、自分のトレーニングに取り入れるためです。ほかにも投資の勉強やマーケティングの勉強もしています。

 

クライアントさんはあなたのことがまったくわかりません。知らない人にお金を払って仕事を依頼するわけです。少しでいいので、あなたの人がらがわかるようなことを書いておけば、クライアントさんも安心しますよ。

 

納期は必ず守ります。得意ジャンル以外の場合も、丁寧にリサーチし、確実な情報をもとに執筆いたします。仕事を進めるうえでわからないことがあればすぐに連絡・相談させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

よくある質問

 

クラウドソーシング 自己紹介

 

実名や顔写真は設定した方がいいの?

初期設定のままだと「登録仕立ての初心者なのかな?」と思われやすくなりますので、実名と顔写真が理想的です。

 

クラウドソーシングサイトを見てみるとわかりますが、実名と顔写真で登録している人の割合が少ないため、差別化がしやすいポイントでもあります。

 

また、顔を出すということは抵抗があり、それだけリスクもあります。その分、「それだけの覚悟があるんだろうな」とクライアントさんに良い印象を与えます。

 

とはいえ、どうしても実名と顔写真が難しいなら、イラストとニックネームでも大丈夫ですよ。TwitterなどのSNSのアイコンと合わせるのがおすすめです。

 

アイコンはココナラなどで2,000円くらいで作成をお願いすることができます。この機会に利用してみてくださいね。

 

\ ココナラでアイコンを依頼してみる /



まとめ

クラウドソーシング 自己紹介

 

がじゃろぐ
おつかれさまでした

 

クラウドソーシングで仕事を受注するために、プロフィール文がいかに大切かわかりましたね。

 

クラウドソーシングで、仕事をバンバンこなして活躍したいなら、まずはプロフィール文を見直してみましょう。

 

プロフィールに力を入れることで、クライアントさんからの信頼を得ることができます。

 

その結果、案件を受注できる可能性がグングン上がりますよ。

 

うまくいかないことが続いてもあきらめないでください。あなたを必要としているクライアントさんは必ずいます。

 

「ぜったいに失敗しない方法」は存在しませんが、「ぜったいに失敗する方法」は存在します。それは「継続をやめる」こと。継続していれば必ず成功します。

 

ぜひこの記事を参考にして、あなたのプロフィールが魅力的で信用される内容に仕上がり、仕事がバンバン舞い込むようになることを願っています。

 

参考記事
副業の始め方を解説
【40代からの副業】副業を始めるまでのステップを解説!

続きを見る

新着記事

>>新着記事一覧>>

 

当ブログはすべてリンクフリーです。Twitterでシェアいただきましたらリツートさせていただきますね。

被リンクを行う場合の許可や連絡は必要ありません。被リンクされる際は、「GAJALLOG」へのリンクである旨を明示くださればOK。

※本文や加工画像の使用についても、出典元の明記とリンクをしていただければかまいません。

がじゃろぐ
  • この記事を書いた人

がじゃろぐ

「好きな場所で好きなように働く」をコンセプトに、本業収入+副業収入(月平均13万円)で生計を立てています | 沖縄県リゾートワーケーション推進協議会所属 | 沖縄で休暇を満喫しながらお仕事できる人を応援します! | ワーケーションと相性バツグンなブログ運営での稼ぎ方も発信 | 44歳・沖縄県在住

-副業の知恵袋
-, , , ,