ランサーズのはじめ方についてこのようなお悩みはありませんか?
「ランサーズを利用するメリットは?」
「ランサーズはどうやって案件を探すの?」
「ランサーズを利用するときの注意点は?」
クラウドソーシングサービスはさまざまですが、実はランサーズは他のサービスとは異なる特徴を持っているのです。
そこでこの記事では、ランサーズのはじめ方や案件獲得方法などを中心に詳しくご紹介していきます。
そもそもランサーズとは?

ランサーズ(Lancers)とは、ランサーズ株式会社が運営している国内最大級のクラウドソーシングサービスです。
クラウドソーシングとは、仕事を発注する人(クライアント)と仕事を受注する人(ワーカー)をオンライン上で繋ぐサービスのことを指しており、クラウドワークスが発注〜決済までを仲介しています。
導入企業数が350,000社以上の数を誇っているだけではなく、利用者の満足度・リピート率などがクラウドソーシングサービスの中でNo. 1を獲得しているなど、豊富な実績を持っているサービスです。
ランサーズで仕事を探すメリット
ランサーズで仕事を探すメリットは下記の2つです。
- 仕事の種類が豊富
- ランサーへのサポートが充実している
それぞれのメリットについて詳しくご紹介していきます。
仕事の種類が豊富
ランサーズでは、常時210万以上の案件が募集されているため、仕事を探すのに困る事はありません。
案件のジャンルや業種で選ぶことができるだけではなく、報酬の受け取り方などからも案件を探すことができますので、より理想的な働き方ができる案件を見つけることができるのです。
ランサーへのサポートが充実している
ランサーズでは、案件を受注するランサーに向けてさまざまなサポートを実施しています。
サポートの内容は仕事に関することはもちろん、スキルを身につけるためのサポートやプライベートを充実させるためのサポートなどさまざまです。
ランサーズで実施されているサポートは下記の4つとなります。
①ランサーズストア
ランサーズストアでは、自分のスキルを商品として販売することができるサービスです。
通常ランサーズで案件を獲得するには、自分でクライアントに提案することが必要になりますが、ランサーズストアを利用すればクライアント側から依頼がくるようになります。
自分で提案しつつ、同時にランサーズストアで案件獲得をすることで、より多くの案件を受注することにつながるのです。
②ランサーオブザイヤー
ランサーオブザイヤーでは、年間を通して活躍したランサーが各部門で表彰されます。
表彰される基準は「クライアントからの評価」や「獲得報酬金額」などさまざまな基準があり簡単なものではありませんが、表彰されたランサーは信頼度の高いランサーとして多くのクライアントの目につきますので、それだけ依頼数も増えるのです。
③クラウドソーシング相談室
クラウドソーシング相談室では、その名の通りクラウドソーシングを利用していて分からないことや悩み事を相談できるサービスです。
「案件の相場」や「どのようにして稼いでいけばいいのかな」ど、気になることを気軽に質問できます。
④フリーランストータルサポート
フリーランストータルサポートでは、「税務関係」や「融資」などのお金に関するサポートから、プライベートを充実させるための「福利厚生」、新たな案件を獲得するための「スキルアップ」など、フリーランスとして生活するために必要なことをサポートしてくれるサービスです。
一部のサポートには条件が設けられていますが、かなり充実したサポートを受けることができますので、登録したらぜひ利用してみてください。
ランサーズのはじめ方
ランサーズを始めるためにすることは下記の3つです。
- 無料会員登録をする
- プロフィールを設定する
- 各種認証を申請する
それぞれについて詳しくご紹介していきます。
無料会員登録をする
まずはランサーズの公式サイトにアクセスをして「会員登録(無料)」を選択します。
登録方法は下記の5つの方法で可能です。
- メールアドレス
- Googleアカウント
- Yahooアカウント
- Facebookアカウント
- Linkedinアカウント
いずれかの方法で「仮登録」を完了させたら、登録したメールアドレスに認証メールが届きますので、メール本文に記載されている「メールアドレス認証を完了する」を選択するとランサーズへの会員登録は完了です。
プロフィールを設定する
ランサーズへの会員登録が完了したらプロフィールや基本情報を設定します。
基本情報は「ログイン情報」や「個人情報」などを入力して、プロフィールは「経歴・スキル」や「プロフィール画像」「ポートフォリオ」などを設定します。
どれもランサーズからの指示通りに設定すれば問題なく完了できるはずです。
各種認証を申請する
ランサーズでは、より安心して仕事を受けられるようにさまざまな認証を行っています。
ランサーズに登録された個人情報が正しいのかを判断する「本人確認書類提出」や、案件中の情報を第三者に漏洩しないことを約束する「機密保持確認」、使用しているパソコンにウイルス対策はされているかなどの簡単な質問に答える「ランサーズチェック」、正しい電話番号を登録しているかを確認する「電話確認申請」が項目です。
ランサー側からすると必要ないと思う部分もあるかもしれませんが、クライアント側からすると、顔も知らない人に仕事を発注するときに来られの項目が認証されていないと不安に感じる場合もありますので、すべての項目の認証をしっかりとしておくことがクライアントからの信頼を獲得するためには必要になります。
ランサーズの案件形式は4種類
ランサーズの案件形式は下記の4種類です。
- プロジェクト形式
- タスク形式
- コンペ形式
- 求人募集形式
それぞれの案件形式について詳しくご紹介していきます。
プロジェクト形式
プロジェクト形式は、クライアントが募集している案件に対して提案をして、その提案が受け入れられれば案件受注となる一般的な依頼を受ける方法です。
単価や報酬制度などもさまざまですので、幅広い案件から仕事を探すことができます。
タスク形式
タスク形式は、クライアントが募集している案件をこなしてから報告することで報酬を得る方法です。
基本的には「アンケート」や「短いライティング」などの案件となりますので、単価は低いですが誰でも簡単に仕事をすることができます。

ボクは市場調査のためによくアンケートを発注していますよ。
コンペ形式
コンペ形式は、クライアントが募集している案件に制作物を提出して、クライアントに選ばれたら案件を受注できる方法です。
「ロゴ制作」や「イラスト制作」などで用いられる方法となっており、数十・数百の提出物の中から案件を獲得できる人は一握りですので案件獲得までのハードルは高いですが、一度獲得できてさえすれば高額な報酬を受け取ることができます。
求人募集形式
求人形式は、アルバイト募集の「週5〜」のように継続して受ける案件を受注することができる方法です。
クライアントと面接をして受注されるかどうかが決定します。
ランサーズで受注できる案件のカテゴリ
ランサーズで受注することができる案件のカテゴリは下記の9つです。
- コンサルティング
- 事務
- システム開発
- ライティング
- デザイン制作
- 写真・動画
- Web制作・Webデザイン
- 翻訳・通訳
- タスク・作業
それぞれのカテゴリの特徴をご紹介していきます。
①コンサルティング
コンサルティングは、クライアントが行っているビジネスの売り上げをアップさせる仕事です。
ビジネスに関して専門的な知識や経験、実績などが求められます。
②事務
事務は、データ入力や営業リスト作成などのパソコンを使用した簡単な作業が多い仕事です。
ある程度パソコンが使用できる方や、社会人経験のある方であれば非常にやりやすい案件のひとつとなります。
③システム開発
システム開発は、プログラミングの専門的な知識を使用してアプリなどを開発する仕事です。
応募できる方はかなり限られますが、その分案件の単価は非常に高いので専門的な知識を持っている方であれば積極的に応募してみるといいでしょう。
④ライティング
ライティングは、Webサイトの記事や商品のネーミングなどを行う仕事です。
初心者でも簡単にできる仕事ではありますが、単価の高いライティングを受けるにはある程度の知識や経験が必要になります。
⑤デザイン制作
デザイン制作は、チラシや名刺などのデザインを行う仕事です。
専門的な知識が不要な場合もありますが、デザインのセンスが問われますのでポートフォリオなどの提出は必須となります。
⑥写真・動画
YouTubeの動画編集や写真の加工などを行う仕事です。
動画編集や写真加工は無料ソフトでも可能ですが、基本的にはAdobeのような有料ソフトを使用していた方が案件を獲得しやすくなります。
⑦Web制作・Webデザイン
Web制作・Webデザインは、企業ホームページの制作やインターネット広告の制作などをする仕事です。
HTMLやCSSなどの専門的な知識が必要となるほか、ノーコードでホームページを制作する場合は単価が1/10になるのが一般的な価格相場になります。
⑧翻訳・通訳
翻訳・通訳は、契約書やマニュアルなどの翻訳を行う仕事です。
語学に関する専門的な知識を持っていることが条件のため、一般的なWebライティングの仕事よりも単価が高くなります。
⑨タスク・作業
タスク・作業は、「データ入力」や「テープおこし」など、スキルや経験に関係なく誰でもできる仕事です。
単価は低いものが多いですが、初心者でもランサーズでの評価を得ることができます。
ランサーズで案件を獲得するためのコツ
ランサーズで案件を獲得するためのコツは下記の3つです。
- プロフィールを充実させる
- レスポンスを素早く
- 評価を積み重ねる
それぞれのコツについて詳しくご紹介していきます。
プロフィールを充実させる
ランサーズで案件を獲得するためにはプロフィールの充実が欠かせません。
プロフィールには、自分にはどんなスキルや経験があるのかを詳細に記入するのです。
自分では実績にならないと思っているようなことでも、意外とクライアントからの決め手になることもありますので、とりあえず記載しておくくらいの考えでプロフィールを作成してみましょう。
https://gajalog.net/crowdsourcing-profile-making-2995/レスポンスを素早く
クライアントへのレスポンスは素早くすることを心がけましょう。
返信のスピードひとつでクライアントからの信頼も変わってきますので、できる限り素早く対応することが大切です。
評価を積み重ねる
ランサーズには評価というものがあり、クライアントは評価を見て問題のないランサーなのかを判断します。
ランサーズを始めたばかりであれば評価はありませんので、スキルがあっても高単価の案件を獲得することは難しすぎます。
まずはタスク形式などの簡単な案件をこなして評価を高めていきましょう。
また、もしスキルや経験がない方はタスク形式の案件をたくさんこなして実績作りから始めることもオススメです。
ランサーズで案件を受ける前に確認すること
ランサーズで案件を受ける前に確認しておきたいことは下記の2つです。
- 3つの報酬制度がある
- 振込時に手数料が発生する
それぞれについて詳しくご紹介していきます。
3つの報酬制度がある
ランサーズには3つの報酬制度があります。
一つ目は、仕事を契約した段階であらかじめ成果物に対しての報酬を決める「固定報酬制」で、プロジェクト形式で用いられている制度です。
二つ目は、アルバイトのように業務を行った時間に応じて報酬が支払われる「時間報酬」で、求人募集形式で多く用いられています。
三つ目は、指定された時給に応じて1ヶ月単位で報酬が支払われる「月額報酬」で、長期間働くことが前提の常駐などで用いられる制度です。
このように、さまざまな報酬制度がありますが、基本的に案件を受けるのはプロジェクト形式が多いので、報酬制度としては「固定報酬制」が用いられます。
振込時に手数料が発生する
ランサーズで仕事を受けるまではすべて無料で行えますが、振り込みをするときに利用料が発生します。
ランサーズの利用手数料は下記の通りです。
報酬額 | 利用手数料 |
20万円超の部分 | 5% |
10万円〜20万円の部分 | 10% |
10万円以下の部分 | 20% |
コンペ方式で10,000円の案件を受けた場合、報酬額10,000円−利用手数料2,000円という計算になりますので、ワーカーが実際に受けとることのできる報酬額は8,000円となります。
ランサーズをはじめて案件を獲得しましょう
この記事では、ランサーズのはじめ方についてご紹介していきました。
ランサーズは非常に案件数が多いのでよりピッタリの案件を探すことができますし、ランサー向けのサポートを利用することでスキルアップをすることもできます。 ランサーズをはじめたら、まずは簡単な案件で評価を集めてから高額な案件に挑戦しましょう。