PR PROBOX

4ナンバープロボックスの税金は高い!?自動車税は14,300円

4ナンバープロボックスの自動車税
悩む草野さん
悩む草野さん

ワイも車をトヨタのプロボックスに買い替えたいんやけど、「4ナンバー」にするか「5ナンバー」にするかむっちゃ迷うで……。

「4ナンバー」と「5ナンバー」では税金はどのくらいちゃうんかいな?


がじゃろぐ
がじゃろぐ

まかせてください!ちょうどボクもプロボックスに買い替えたので詳しく解説しますよ。

年間の維持費など、じっくり検討した結果ボクは「4ナンバー」にしました!


ボクもプロボックスを購入するときに、4ナンバーにするか、5ナンバーにするのか迷いました。

4ナンバーだと毎年車検と言われても費用がどのくらいかかるかわからないし……。

5ナンバー車から4ナンバー車に乗り換えることで年間の維持費が安くなるかもしれない……。

同じように悩んでいる人のために、ボクが結果的に4ナンバーのプロボックスを選んだ理由をくわしく解説していきます。

この記事を参考に、4ナンバーのプロボックスの自動車税を学んで、プロボックスの経済的な魅力を知ってくれると嬉しいです。

それでは進めていきましょう!


がじゃろぐ
がじゃろぐ

クルマの買い替えを検討中でしたら、まずは愛車を売るときの金額を知っておくと、予算がより具体的に決めやすくなりますよ!

ボクもクルマの買取価格を調べたことで、プロボックスをカスタムして手に入れることができました!


無料で簡単1分以内


「4ナンバー」プロボックスの税金は年間14,300円

4ナンバープロボックスの自動車税
令和5年納付の4ナンバープロボックスの自動車税額

令和5年5月31日が納付期限のボクのプロボックスの自動車税額は、ズバリ!14,300円でした。

以前乗っていた日産キューブの自動車税が34,500円だったため、自動車税だけで年額20,200円も安くなったことになります。

これには妻も大喜び!

ちなみに「5ナンバー」のプロボックスだと、34,500円なので気をつけてください。


「4ナンバー車」と「5ナンバー車」の自動車税の違い

4ナンバープロボックスカスタム

「4ナンバー車」と「5ナンバー車」の違いを簡単に説明すると、4ナンバーは物を運搬するための「貨客兼用車」、5ナンバーは人を乗せるための「自家用乗用車」に分けられます。

プロボックスの一部の車両は、商用バージョンが「4ナンバー」、個人使用向けのバージョンが「5ナンバー」と分けられています。

このため、5ナンバーの普通車よりも4ナンバーの商用車の方が自動車税が安くなる仕組みになっています。

「貨客兼用車」と「自家用乗用車」の自動車税額を比較してみます。


貨客兼用車の自動車税

貨客兼用車にあたる4ナンバーのプロボックスには、最大積載量総排気量に応じた自動車税が課されます。

積載量1t以下の貨客兼用車(自家用)の自動車税額は以下のとおり。


総排気量自動車税額
1000cc以下13,200円
1000cc~1500cc以下14,300円
1500cc超16,000円
最大積載量1t以下の貨客兼用(自家用)の自動車税額

補足

最大積載量1t〜2t以下の車両では上記の税額に3,500円が、最大積載量2t〜3t以下の車両では8,000円が加算されます。


自家用乗用車の自動車税額

自家用乗用車の自動車税はエンジンの総排気量によって決まります。

5ナンバー車の自動車税額は以下のとおり。


総排気量2019年9月30日以前新規登録車の税額2019年10月1日以降新規登録車の税額
1000cc以下29,500円25,000円
1000cc~1500cc以下34,500円30,500円
1500cc~2000cc以下39,500円36,000円
5ナンバー車の自動車税額


以前乗っていた車との法定費用+自動車税の比較

プロボックスの荷室からの海

ここではボクが2022年9月まで乗っていた日産キューブと、2022年10月に購入した4ナンバーのプロボックスの2~10年間の法定費用+自動車税の比較を紹介します。

上から「重量税」+「自賠責保険」+「印紙代」が法定費用で、車検のときに必ず支払うお金です。


重量税自賠責保険印紙代自動車税合計
日産 キューブ
(24ヶ月)
34,200円20,010円2,200円69,000円125,410円
日産キューブ
(6年)
102,600円60,030円6,600円207,000円435,630円
日産キューブ
(10年)
171,000円100,050円11,000円345,000円627,050円
トヨタ プロボックス
(12ヶ月)
6,600円8,190円2,200円14,300円37,380円
トヨタ プロボックス
(24ヶ月)
13,200円16,380円4,400円28,600円62,580円
▲62,830円安
トヨタ プロボックス
(6年)
39,600円49,140円13,200円85,800円187,740円
▲247,890円安
トヨタ プロボックス
(10年)
66,000円81,900円22,000円143,000円312,900円
▲314,150円安
10年比較表


がじゃろぐ
がじゃろぐ

24か月だと62,830円、1年では31,415円も安くなります。10年では314,150円も差がつくので、インパクト大きいですよね!

自賠責保険料はお住いの地域と保健期間で変わってきますので、事前に確認しておくといいですよ。一般社団法人 日本損害保険協会で簡単に自賠責保険料の試算ができますので試してみてください。

というわけで、4ナンバープロボックスの自動車税の安さと、法定費用の安さが決め手となり、決断できました。


4ナンバー車のプロボックスについてよくある質問

プロボックスカスタム

4ナンバー車の自動車税の計算はどう行われるの?

自動車税の計算は最大積載量排気量により異なります。

例えば4ナンバーのプロボックスの場合、1.5L以下であれば年間税額は14,300円です。

総排気量自動車税額
1000cc以下13,200円
1000cc~1500cc以下14,300円
1500cc超16,000円
最大積載量1t以下の貨客兼用(自家用)の自動車税額


自動車税の納税期限はいつ?

自動車税の納税期限は毎年5月31日です。

納税通知書は4月末頃に送付され、振込みやコンビニエンストアでの支払い、キャッシュレス決済など、様々な方法がありますで納税が可能です。

納付方法利用方法
クレジットカード各都道府県の特設サイト、モバイルレジ、F-REGI
スマートフォンキャッシュレス決済アプリ
現金金融機関の窓口やコンビニエンスストア
Pay-easy(ペイジー)ATM,インターネットバンキング
口座振替事前に指定した銀行口座
※2023年5月時点
がじゃろぐ
がじゃろぐ

ボクはpaypay(ペイペイ)で納めていますよ。


4ナンバーの車は自家用車として使っていいの?

4ナンバーの車は自家用車として乗ることができます。 なお、「自家用」「営業用」にするかにより、自動車税額が変わるので下記の表を参考にしてください。


車種自家用営業車
1000cc以下13,200円10,200円
1000cc~1500cc14,300円11,200円
1500cc超16,000円12,800円
最大積載量1t以下の貨客兼用車の自動車税額


プロボックスはどんな人におすすめ?

プロボックスはその名の通りプロフェッショナルな使用を想定した車です。

荷物の多い運送業者や商店、自営業者などに特におすすめです。また、耐久性があり、コストパフォーマンスも高いため、個人で自家用車としての使用にも向いています。


4ナンバープロボックスの自動車税はかなりお得

プロボックスカスタムの内装

自動車税は毎年収めなけらばいけない重要なコストです。

自家用で使用できる4ナンバーの貨客兼用車のプロボックスの自動車税額は14,300円

総排気量1500cc以下の5ナンバーの普通乗用車が34,500円。その差20,200円

これだけでも4ナンバーのプロボックスを選ぶ理由には十分ですよね。

毎年の自動車税が負担に感じている人は、ぜひ4ナンバー車のプロボックスを検討してみてください!

毎年車検をしなくてはいけないというデメリットはありますが、維持費が年間3万円以上も安くなると考えればメリットの方が大きいですよ。


無料で簡単1分以内


新着記事

>>新着記事一覧>>

 

当ブログはすべてリンクフリーです。Twitterでシェアいただきましたらリツートさせていただきますね。

被リンクを行う場合の許可や連絡は必要ありません。被リンクされる際は、「GAJALLOG」へのリンクである旨を明示くださればOK。

※本文や加工画像の使用についても、出典元の明記とリンクをしていただければかまいません。

がじゃろぐ
  • この記事を書いた人

がじゃろぐ

沖縄県リゾートワーケーション推進協議会所属 |移動できるオフィス「プロボックス」に乗って、ワーケーションを楽しむ1児のパパ | 沖縄を満喫しながらお仕事したいパパを応援します! | 45歳・沖縄県在住

-PROBOX