



正しく設定できれば大きなSEO効果を発揮する内部リンク。
「内部リンクにはどんなSEO効果があるの?」
「内部リンクを貼る際のコツを知りたい!」
などと悩まれている方もいるのではないでしょうか。
この記事では、内部リンクの最適化で得られるSEO効果と貼る際の5つのコツについて徹底解説していきます。
あなたも内部リンクを最適化すれば、今よりも検索上位で表示させられるようになるでしょう。
面倒な設定が必要になるわけでもなく、カンタンに行えるSEO対策となっているためぜひ取り組んでみてください。
内部リンクとは
内部リンクとは、あなたのサイト内のページ同士をつなぐリンクのことです。
反対に他のサイトに設置された自分のWebページのリンクのことを外部リンク(被リンク)といいます。
この内部リンクと外部リンクは、それぞれ最適化すれば高いSEO効果を期待できます。
どのようなSEO効果を得られるのか、以下で詳しくみていきましょう。
内部リンクの最適化で得られるSEO効果
内部リンクの最適化で得られるSEO効果は主に3つあります。
内部リンクの効果
・インデックスされやすくなる
・ページの評価が上がる
・読者の滞在時間が長くなる
インデックスされやすくなる
内部リンクを最適化すれば新規ページが短時間で検索結果に表示(インデックス)されやすくなります。
これはネット上のWebサイトの情報を自動収集してインデックス作業を行うクローラーが巡回しやすくなるからです。
また、ページをリライトをした場合に、検索エンジンに把握してもらいやすくなるという効果もあります。
「新規ページを投稿したのに検索結果に表示されない...」「リライトしたのに検索順位が変動しない...」という場合は内部リンクが最適化できていない可能性が考えられます。
ページの評価が上がる
関連性の高いページ同士を内部リンクで繋ぐことで、ページの評価を上げられます。
検索エンジンは、関連性の高いページ同士の内部リンクがあれば「専門性の高いページである」と認識しやすいです。
また、Googleはユーザーファーストを掲げています。
参考
ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。 Google は、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。
内部リンクによって読者が欲しい情報にたどり着きやすくなり、ユーザビリティが向上すればSEOにも良い影響を及ぼします。
読者の滞在時間が長くなる
内部リンクの最適化は読者の滞在時間を伸ばすことにも繋がります。
関連性の高いページの内部リンクを設置することで、読者が複数のページにアクセスしてくれる可能性を高められます。
より多くのページにアクセスしてもらえれば、商品・サービスの成約にも結びつきやすいです。
内部リンクを貼る際の5つのコツ
内部リンクを貼る際に意識したい5つのコツを紹介します。
これらのコツを意識するだけでSEOに良い影響を与えられます。
5つのコツ
・関連性の高いページに設置する
・リンク先のページタイトルと同じ内容のアンカーテキストにする
・重要なページに内部リンクを集める
・パンくずリストを設置する
・グローバルナビゲーションを設置する
関連性の高いページに設置する
先ほども述べたように、内部リンクは関連性の高いページ同士で設置しましょう。
関連性の高いページ同士で内部リンクを結べば、検索エンジンに専門性の高いページだと認識してもらいやすいです。
例えば、内部リンクに興味がある方は、外部リンクにも興味がある可能性が高いといえます。
このように読者がどんな情報を欲しがっているのかを考えて内部リンクを設置することが大切です。
リンク先のページと同じ内容のアンカーテキストにする
リンク先のページと同じ内容のアンカーテキストを設定しましょう。
アンカーテキストとは、リンク先の内容を表しているテキストのことです。
このアンカーテキストをリンク先の内容と異なる内容に設定してしまうと、読者が混乱してしまいます。
また、クローラーにリンク先のページ情報を伝えることにも繋がるため、関連性の高いページだと認識させられます。
参考
アンカーテキストが効果的であればあるほど、ユーザーはナビゲートしやすくなり、Google はリンク先のページを理解しやすくなります。
リンク先のページと同じ内容のアンカーテキストを設定して読者およびクローラーに内容を伝わりやすくしておきましょう。
重要なページに内部リンクを集める
アクセスを集めたいと考えている重要なページに内部リンクを集めるようにしましょう。
検索エンジンは内部リンクが集まっているページほど高く評価します。
ただし、適当に内部リンクを張り巡らせるだけでは、SEOに良い影響を与えられません。
先ほどから述べている通り、関連性の高いページに適切な内部リンクを貼る必要があります。
パンくずリストを設置する
パンくずリストも重要な内部リンクの一つです。
パンくずリストとは、今見ているページがWebサイト内のどこに位置しているのかを階層形式で示したリンク付きの表示のことをいいます。

当サイトのパンくずリスト
Webサイト上部に位置されている場合がほとんどですが、下部に設置されているケースもあります。
パンくずリストは、読者がページ位置を直感的に判断できるのはもちろん、クローラーの巡回をしやすくする効果も。
WordPressの場合、パンくずリストが導入されているテンプレートも多いため、設定を確認してみましょう。
グローバルナビゲーションを設置する
先ほどのパンくずリストの他に設置しておくべきなのが、グローバルナビゲーションです。
グローバルナビゲーションとは、Webサイトの全ページに表示される主要ページへのリンクのことをいいます。

当ブログのグローバルナビゲーション
Webサイト上部やサイトバーに表示されている場合が多いです。
グローバルナビゲーションは、パンくずリスト同様にユーザービリティを高められます。
また、内部リンクが集まる主要なページを表示させるため、検索エンジンに重要なページだと認識させる効果もあります。
WordPressの場合、設定でカンタンに設置できることから、設置していない場合は今すぐに取り入れましょう。
まとめ
この記事では、内部リンクの最適化で得られるSEO効果と貼る際の5つのコツについて解説してきました。
内部リンクの最適化で得られるSEO効果は主に3つです。
3つのSEO効果
・インデックスされやすくなる
・ページの評価が上がる
・読者の滞在時間が長くなる
内部リンクを最適に貼ることができれば、検索順位の上昇を期待できます。
このとき、内部リンクを貼る際には以下の5つのコツを意識すればOKです。
5つのコツ
・関連性の高いページに設置する
・リンク先のページタイトルと同じ内容のアンカーテキストにする
・重要なページに内部リンクを集める
・パンくずリストを設置する
・グローバルナビゲーションを設置する
あなたも内部リンクを最適化して、今よりも高い検索順位を狙ってみましょう!