
メタディスクリプションってなんやねん?新しいアベンジャーズかいな…。

たしかにアベンジャーズにいそうな名前ですね。簡単に言うと、あなたの記事を紹介する説明文のようなものです。

そんなん書いたことないで……。

メタディスクリプションは、直接SEOに効果はないと言われていますが、記事を読んでもらうためにも重要な項目なので知ってて損はないですよ。
検索結果のタイトル下に表示されるメタディスクリプション。
「メタディスクリプションとは一体なの?」
「設定したらどんなメリットがあるの?」
などと悩まれている方もいるのではないでしょうか。
この記事ではメタディスクリプションのSEO効果や書き方、文字数、キーワード数を解説していきます。
あなたもメタディスクリプションを使いこなして、より質の高い記事を作成できるようになるでしょう。
メタディスクリプションとは

メタディスクリプションとは、スニペットとも呼ばれ、記事の概要を約100文字で紹介する文章のことです。
GoogleやYahoo!などで検索をかけたとき、検索結果のタイトル下に表示されています。
メタディスクリプションは、自分で設定しなくても検索エンジンが自動的に作成してくれるため何も手を加えない方も多いです。
なお、自分で設定したとしても検索エンジンが「オレの作ったメタディスクリプションの方がが優れているよ!」と判断すれば反映されません。
メタディスクリプションはSEOに効果がある?

メタディスクリプションはSEOに直接は影響しません。
これは実際にGoogle Search Central Blogにて以下のように述べられています。
正確なメタディスクリプションはクリックスルーを向上させることができますが、検索結果内のランキングには影響しないことに注意してください。
Google Search Central Blog
しかし、メタディスクリプションは直接SEOに影響しないだけであって、間接的に影響を与えるケースは多々あります。
メタディスクリプションは、ユーザーが見るページには表示されないため放置されがちですが、質の高い説明は Google の検索結果に表示されることがあり、検索トラフィックの質と量の改善に大いに役立つ可能性があります。
Google検索セントラル|検索結果のスニペットを管理する
どのようなことが間接的にSEOに影響を与えるのか下記で詳しく見ていきましょう。
メタディスクリプションを設定するメリット

メタディスクリプションを設定するメリットは主に2つです。
これらのメリットによってSEOに良い影響を与えられる可能性があります。
- クリック率が向上する
- ページ滞在時間が伸びる
クリック率が向上する
記事の概要を魅力的に説明したメタディスクリプションは、クリック率の向上を期待できます。
クリック率とは、検索結果に自分の記事が表示された際に読者がアクセスしてくれる割合を示したものです。
読者はタイトルだけでなく、メタディスクリプションで記事の概要を確認したのちにアクセスする場合があります。
実際にあなたもタイトル下の文章を読んでからアクセスした経験があるのではないでしょうか。
表示回数は多いのにクリックされないページはメタディスクリプションを設定すれば改善されるかもしれません。
ページ滞在時間が伸びる
メタディスクリプションと記事の内容に違いがなければ、ページ滞在時間が伸びる効果を期待できます。
読者はメタディスクリプションを読んで、ある程度の内容を把握してアクセスしてくるため「期待した内容と違うんだけど...…」と離脱するケースを減らせるからです。
また、ページ滞在時間が長くなることで検索エンジンは「読者に有益な情報を与えている記事だ」と判断してくれます。
このように、メタディスクリプションを設定すれば間接的に検索順位が上昇する可能性があります。
メタディスクリプションの書き方

メタディスクリプションの書き方は以下の3つのポイントを意識しましょう。
これらのポイントを押さえれば誰でも読者や検索エンジンに伝わりやすい文章で設定できます。
- 記事内容を記載する
- キーワードを文章の前半に記載する
- サジェストキーワードを記載する
記事内容を記載する
メタディスクリプションの目的は読者や検索エンジンに記事の内容を正しく伝えることです。
記事内容を記載してどんな記事なのかを把握できるようにしておきましょう。
この記事の内容を用いて例を挙げると「この記事ではメタディスクリプションのSEO効果や書き方、文字数、キーワード数を解説しています。」といった文章となります。
このように、記事の内容を確認できることで、読者はアクセスする前に自分の悩みを解決できそうかを判断できます。
キーワードを文章の前半に記載する
メタディスクリプションでは、キーワードを文章の前半に記載するようにしましょう。
前半にキーワードが含まれていないと、読者はすぐに「求めている情報ではない」と判断してしまいます。
また、パソコンやスマホなどのデバイスによってメタディスクリプションの表示文字数が異なっているため、後半に入力しても省略されてしまう場合があります。
パソコン | スマホ | |
---|---|---|
タイトル | 約30文字 | 約35文字 |
ディスクリプション | 約130文字 | 約80文字 |
キーワードを文章の前半に記載して読者と検索エンジンに効果的に作用するようにしておきましょう。

サジェストキーワードを含める
メタディスクリプションにサジェストキーワードを含めておくのも非常に効果的です。
サジェストキーワードとは、読者が求めているキーワードを検索エンジンが予測したキーワード候補のことをいいます。

サジェストキーワードを含めておけば、メインで狙っているキーワード以外のアクセスも見込めるようになります。
この記事の内容を用いて例を挙げると「この記事ではメタディスクリプションのSEO効果や書き方、文字数、キーワード数を解説しています。設定しても反映されないケースについても解説しているため、ぜひ確認してみてください」といった文章となります。
ただし、記事内で述べていないサジェストキーワードを入れると逆効果になるため注意してください。
メタディスクリプションの設定でよくある質問

メタディスクリプションを設定する際によくある質問をまとめてみました。
実際に設定する前に確認して疑問を解消しておきましょう。
- 最適な文字数はどれくらい?
- キーワード数は何個盛り込めばいいの?
- 設定したのに反映されないのはどうして?
最適な文字数はどれくらい?
メタディスクリプションは読者が使用するデバイスによって表示される文字数が異なります。
パソコン | スマホ | |
---|---|---|
タイトル | 約30文字 | 約35文字 |
ディスクリプション | 約130文字 | 約80文字 |
パソコンとスマホの両方に対応するために、100文字程度のディスクリプションがおすすめです。
キーワード数は何個盛り込めばいいの?
キーワード数を意識する必要はありません。
ただし、無理に詰め込みすぎると読者が読みにくくなってしまうため、自然な文章を意識するようにしましょう。
設定したのに反映されないのはどうして?
メタディスクリプションは設定したからといって、必ずしも反映されるとは限りません。
検索エンジンが作成したメタディスクリプションよりも優れていると判断された場合のみ反映されるからです。
Google では、ページ上のコンテンツのみから取得できる情報よりもページの概要をユーザーに正確に説明できると判断した場合、ページの <meta name="description"> タグを使用して、検索結果のスニペットを生成することがあります。
Google検索セントラル|検索結果のスニペットを管理する
メタディスクリプションの書き方・文字数・キーワード数のまとめ

この記事ではメタディスクリプションのSEO効果や書き方、文字数、キーワード数を解説してきました。
メタディスクリプションはそれ自体がSEOに影響を与えることはありませんが、設定を行い、クリック率やページ滞在時間が向上することで間接的に検索順位の上昇が期待できます。
また、文字数はパソコンとスマホの両方に対応するため、100文字程度がおすすめです。
このときキーワードを詰め込み過ぎてしまうと読者が読みにくくなってしまうことから自然な文章を心がけることが大切です。
あなたもメタディスクリプションを設定して、検索順位の上昇を狙いましょう。