在宅で人気の副業|データ入力は稼げるのか?メリットや稼ぐコツも解説

データ入力

 

草野さん
在宅ワークでデータ入力をやってみたいんだけど、何から始めたらいいのかわからない

 

がじゃろぐと息子
特別なスキルとか資格が必要だったりする?
どのくらい稼げるの?

 

こんな悩みや疑問にお答えします。

 

結論から言うと、データ入力の副業はスキルや作業効率をアップさせれば月に5万円以上は稼げますよ。

 

メリットやデメリットも合わせて、その内容も解説していきますね。

がじゃろぐ

 

この記事を読んでわかること

  • データ入力の仕事内容と稼げる額
  • データ入力の副業で稼ぐコツ
  • データ入力に必要なモノとスキル
  • データ入力のメリットとデメリット
  • データ入力の副業での注意点
  • 在宅副業でのデータ入力の仕事の探し方

 

 

在宅でもできるデータ入力の仕事は、スキルや経験がなくてもはじめることができるので、はじめての副業でも人気の仕事です。

 

 

とはいえ、データ入力の仕事はほとんどが「成果報酬型」なので、ブラインドタッチやタイピングスピードが早ければ、それだけ収入も上がっていきます。

 

データ入力の仕事内容

データ入力 副業

データ入力とはパソコンを使ってデジタルのデータに置き換える仕事

 

パソコンを使ってアナログデータをデジタルデータに置き換える仕事

 

データ入力の仕事は主に以下の6つです。

 

・手書きの情報の入力
・名刺・領収書の入力
・アンケート結果の集計
・リスト作成
・WEB上の情報収集・入力
・音声データの「文字起こし」

 

順番に紹介しますね。

 

手書きの印字された情報の入力

難易度★☆☆☆☆

 

手書きや印字されたフォーマットに従ってパソコンに入力する仕事。

 

クライアントが用意してくれたマニュアルに沿って進めればよい場合が多く、難易度も低いです。

 

その分、報酬の高い案件は少ないですよ。

 

名刺・領収書の入力

難易度★★☆☆☆

 

クライアントが指定した名刺や領収書の入力。

 

名刺にホームページURLがある場合、英字の入力で作業スピードが落ちてしまう場合があります。

 

アンケート集計の結果

難易度★★☆☆☆

 

企業がおこなった市場調査や感想などのアンケート結果を集計する仕事。

 

リスト作成

難易度★★★☆☆

 

クライアントが指定したジャンルの企業や、お店、著名人などの情報をリストアップ。

 

検索が慣れている人には有利な仕事です。

 

 

WEBに公開されている情報の収集と入力

難易度★★★★☆

 

 

音声データを文字にする「文字起こし」

難易度★★★★☆

 

セミナーや講習の音声を聴きながら、誰が話しているのか明確にし、発言の内容をわかりやすくまとめる仕事。

 

発言の内容とは関係ない「あー」とか「えっと」といった不要な言葉を「ケバ」といい、ケバを取り除いて読みやすくします。

 

 

データ入力で稼げる金額

データ入力 稼ぎ

データ入力の副業で稼げる金額は?

 

 

報酬は1文字◯円、
または1案件◯◯◯◯円

 

 

クラウドソーシングサービスで個別に案件をこなす場合、データ1件あたり10円〜50円が相場です。

 

 

仮に1件50円のデータ入力を1件につき3分で行った場合

 

 

1日2時間、月に25日稼働すると月収50,000円です。

 

 

1件2分で入力できれば75,000円、1件4分かかると37,500円です。

 

 

「仕事の単価」「入力スピード」「1日の稼働時間」「週や月の稼働日数」によって全く異なり、とくに入力スピードが早い人と遅い人では圧倒的な差が出てしまいます。

 

 

データ入力の仕事だけで大きく稼いで生計を立てるのは難しいので、副業として本業・家事・育児の合間に取り組むようにしましょう。

 

 

高収入を狙うなら、単価の高い案件を選ぶだけでなく、タイピングスピードを上げることが重要です。

 

 

データ入力で稼ぐコツ

データ入力 稼ぐコツ

データ入力で稼ぎを増やすコツ

 

 

タイピングスピードの速さと
正確さが稼ぎを増やします

 

データ入力で稼ぐコツは4つです。

 

・作業スピードを上げる
・納期を守って計画的に作業する
・高い報酬の案件を見つける
・適度に休憩を入れる

 

順番に解説しますね。

 

作業スピードを上げる

まずは作業に慣れて、入力のスピードを上げる必要があります。

 

 

入力に便利なショートカットを覚えて、効率的に入力できる方法も見つけましょう。

 

 

作業スピードが上がると、500件のデータ入力に5時間かかってたのが2時間でできるようになります。

 

 

そうするなると、5時間内でもう500件のデータ入力が可能なので、報酬を2倍にすることもできますよ。

 

タイピングスピードを爆上げしたいなら、手軽に練習ができるサイト「タイピング速度測定」や、ゲーム感覚で練習できる「寿司打(すしだ)」がおすすめですよ。

 

 

納期を守って計画的に作業する

案件の数をこなそうとすると、複数のクライアントから受注することになります。

 

 

それぞれ納期も異なるため、計画的に業務を遂行する必要があります。

 

 

スケジュール管理やタスク管理を徹底して納期は守るようにしましょう。

 

 

スケジュール・タスクの管理はスマートフォンに標準で入っているアプリで十分なので、ぜひ活用しましょう。

 

 

高い報酬の案件を見つける

データ入力の案件のなかにも報酬額の高い案件は存在します。

 

 

たとえば画像、グラフといったデータ入力の範囲外も含まれる案件です。

 

 

データ入力だけでなく、入力したデータをもとに図表を作成するなど、プラスアルファの業務を求められる場合は、その分報酬も高くなる傾向がありますよ。

 

 

適度に休憩を入れる

データ入力だけでなく、ほとんどの副業に当てはまりますよね。

 

 

集中力がなくなってきた時は、無理せずに休憩をとりましょう。

 

 

とくにデータ入力はスピードだけでなく、正確さも求められます。

 

 

集中力が切れたまま続ければミスも連発しますし、効率的に作業ができなくなってしまいます。

 

 

ボクも記事の執筆中は50分おきに集中力が切れる前に休憩を入れるようにしてますよ。

 

 

データ入力やWEBライティングといった眼を酷使する作業の休憩中は「蒸気が出るホットアイマスク」がおすすめです。

 

 

 

データ入力を始める前に準備するもの

データ入力 準備

データ入力を始める前に準備しておくもの

 

がじゃろぐ
在宅副業でデータ入力をする時に準備するべきモノと、あったら便利すぎて作業効率も上がるアイテムも紹介しますね。

 

【準備するべきモノ】
・パソコン
・スマートフォン
・インターネット環境

【あると便利なモノ】
・プリンタ
・サブ用の大きめのディスプレイ
・打ちやすいキーボード

 

準備するモノ①|パソコン

データ入力をする上で必須です。

 

スマートフォンやタブレットでもできるんじゃない?と思った方もいると思いますが、効率的に入力することと、小さい画面で眼に疲労が溜まりやすい点を考えると、圧倒的にパソコンがおすすめです。

 

 

気になるのが、どのくらいのスペックがあればいいのか?ですよね。

パソコンの理想スペック

・CPU:Core i3以上
・メモリ:8GB以上
・ストレージ:SSD

 

これくらいあればOKです。

 

 

ノート型かデスクトップ型かで迷ったら、最初はノート型をオススメします。

 

 

データ入力は基本的にデスクワークですが、家事の合間だったり、子供を寝かしつけてそのまま寝室で作業したくなる場合もあります。

 

 

作業シーンの柔軟性を求めるならノート型を選んでくださいね。

 

 

準備するモノ②|スマートフォン

スマートフォンも在宅ワークでは必要不可欠です。

 

 

なぜなら、クライアントや発注業者さまからの連絡に、出先からでもすぐに返信ができます。

 

 

また、データ入力の仕事の内容によっては、スマートフォンからでも入力できる場合もありますよ。

 

 

通勤中やお昼休みでも手軽に作業ができれば効率も上がりますよね。

 

 

予算に余裕があれば、スマートフォンも画面が大きくてアプリがなめらかに動くスペック搭載の機種を選んでください。

 

 

準備するもの③|インターネット環境

インターネット環境も、在宅でデータ入力の仕事をやる上で必須条件です。

 

 

自宅に無線ルーターを置いて、Wi-Fiを使えるように環境を整えましょう。

 

 

Wi-Fi環境があれば、スマートフォンも通信料を気にせず使えますよ。

 

 

あると便利なモノ①|プリンタ

データ入力の際に資料をプリントアウトして使うこともあります。

 

 

なくてもスマートフォンやタブレットを見ながら入力もできますが、プリンターがあったほうが効率も良くなります。

 

 

A4サイズが印刷できて、価格の安いモノクロプリンターでもOK。

 

 

レーザープリンターはインクジェットプリンターと比べて高額になりますが、印刷速度がケタ違いに早いため作業の効率化にもつながりますよ。

 

 

あると便利なモノ②|サブ用の大きめのディスプレイ

文字が大きく表示されるだけで眼の疲労が軽減されますよ。

 

 

資料の閲覧用に、できれば21インチ以上のディスプレイを1台追加するだけで作業効率が格段にアップしますよ。

 

 

サブで使うディスプレイなので中古でもOKです。

 

 

問題なく使用できる21インチ以上のディスプレイでもオークションやフリマサイトなどで1万円以内で見つかりますよ。

 

 

あると便利なモノ③|打ちやすいキーボード

キーの配置や押し心地を実際に試してみてから購入するのがオススメです。

 

 

データ入力の副業に必要なパソコンスキル

データ入力 スキル

データ入力がはかどるスキルとは?

 

 

ブラインドタッチ

データ入力の仕事をするなら、ブラインドタッチはできたほうがより多くの案件をこなすことができます。

 

 

たくさんの文字や数字を入力するため、手元を確認しながら1文字1文字入力していたら時間がかかりますよね。

 

 

なのでタイピングの練習は作業と並行してでもやっていた方が良いですよ。

 

 

エクセル・ワードの基本操作

データ入力では、エクセルやワードに入力するケースも多いため、基本操作はできるようにしておきましょう。

 

 

純粋なデータの入力のみであれば、数字や文字の入力、削除、保存といった基本操作がわかっていれば十分。

 

 

ですが、SUM関数を使って合計や、平均が出せるようになれば集計を含むデータの入力や請求書の入力などの仕事も受けることができるため、仕事の幅も広がりますよ。

 

 

単純な入力の仕事に慣れたら、SUM関数も使えるように練習しましょうね。

 

 

リサーチ・検索能力

データ入力には、サイトからあなた自身が情報を集めてリストアップするといった仕事も多いです。

 

 

そのためGoogle検索を使って、うまく検索ができることも重要です。

 

 

検索方法を工夫して必要な情報をきちんと集められるようになることも大切ですよ。

 

 

データ入力で働くメリットとデメリット

メリットとデメリット

メリットとデメリット

 

 

データ入力のメリット

・タイピングやパソコンのスキルレベルがアップする
・家事や育児と両立しやすい
・未経験OK、学歴不問の仕事が多く誰でもできる
・人間関係に悩むことがない
・働いた分だけ稼げる

 

データ入力のデメリット

・仕事の単価が低く、大きく稼ぐのはむずかしい
・単純作業なので働きやすい
・スキルアップの限界点が低い
・疲労が溜まりやすい

 

メリット、デメリットをそれぞれ解説していきますね。

 

メリット①|タイピングやパソコンのスキルレベルがアップする

パソコンのスキルがなくても、データ入力作業の積み重ねによってスキルアップすることができます。

 

 

また、基本的なパソコンのスキルを身につけている人でも、ショートカットキーを覚えるなど、入力作業を効率化するスキルが伸ばせます。

 

 

さらに、在宅で仕事を始めると、クライアントとや企業の発注者さまとやりとりするビジネス・コミュニケーションスキルまでアップしますよ。

 

 

在宅で仕事をするための基本的な土台ができるため、将来的にデータ入力以外の在宅での副業にチャレンジすることもできますよ。

 

 

メリット②|家事や育児と両立しやすい

データ入力の仕事は、在宅でできる案件がほとんどです。

 

 

そのため本業の合間や家事や育児とのスキマ時間を効率的に活用できます。

 

 

また、あなたのペースに合わせて仕事をこなしやすいのも大きなメリットですよね。

 

 

メリット③|未経験OK、学歴不問の仕事が多く誰でもできる

データ入力には特別な資格やスキルは不要です。

 

 

学歴が問われることもなければ、実務経験のない人でもOKな案件ばかりなので取り組みやいですよ。

 

 

ワードやエクセルへデータを入力する場合も、書式設定やコピー&ペーストといった基礎的なスキルがあればスムーズに仕事が進みますよ。

 

 

あなたに漢字や英単語の知識があるなら、データ入力時に単語の誤りに気づいた際、クライアントからの評価も上がりますよ。

 

 

メリット④|人間関係に悩むことがない

在宅での副業全般に言えることですが、人間関係に悩むことがありません。

 

 

とくにデータ入力の仕事は難しい仕事ではないので、クライアントと何度もやりとりする必要もありません。

 

 

やりとりもパソコンやスマートフォンでおこない、直接会うこともないため、クライアントと気が合わないと悩むこともありませんよ。

 

 

メリット⑤|働いた分だけ稼げる

データ入力の副業では、入力した文字数・情報量が多いほど収入が高くなります。

 

 

時給制のパート・アルバイトだと、自分なりに工夫して作業を効率化させても給与に反映されることはほとんどありませんよね。

 

 

データ入力では、タイピングスピードや正確さが高まるほど収入に反映されやすいため、あなたの努力はむくわれやすいですよ。

 

 

実績が評価され、入力単価がアップしたり、依頼案件が増えたりすればモチベーションも高まりますよね。

 

 

デメリット①|仕事の単価が低く、大きく稼ぐのはむずかしい

稼ぐには長時間の作業が必要です。

 

 

作業できる時間が少ない人、黙々と作業をするのが苦手な人にとってはかなり稼ぎにくい仕事ですよ。

 

 

デメリット②|単純作業なので飽きやすい

データ入力はひたすら文字や数字を入力する超単純作業なので、人によってはすぐに飽きてしまいます。

 

 

コツコツする仕事が好きだといって始めた人も、あまりにも単調すぎて自分には向いてないという人もいるようです。

 

 

一度受けた仕事を途中で投げ出すことがあってはならないので、最初は少なめの案件から始めてみてくださいね。

 

 

デメリット③スキルアップの限界点が低い

データ入力の作業を積み重ねることで、タイピングのスピードや基本的なパソコンのスキルは上達します。

 

 

ですが、それ以外のスキルは身に付きにくく、成長の頭打ちが早いです。

 

 

データ入力は単純作業の領域を出ないので、スキルアップの限界点が訪れやすいんです。

 

 

時間をかけたわりにスキルが身についてる実感が得られないので、不満や退屈に感じやすくなります。

 

 

デメリット④|疲労が溜まりやすい

データ入力は長時間、パソコン作業に没頭するため姿勢も悪くなりやすいです。

 

 

おまけに小さな文字を見つづけたり、ずっと同じ体制で作業したりで、眼、肩、腰の疲労もめちゃくちゃ溜まります。

 

 

絶えずマウスやキーボードを動かすため、指や手首の酷使に夜「パソコン腱鞘炎」になることもあります。

 

 

時々は外に出て遠くの景色を眺めたり、ストレッチもしてくださいね。

 

 

手首の負担を軽減するハンドレストや、眼の疲労を改善するアイマスクなどのグッズを活用するのもオススメですよ。

 

 

ゲーミングチェアのように長時間座り続けることができるイスを導入したり、作業用のデスクを昇降できるようになるアイテムも疲労軽減には効果バツグンですよ。

 

 

 

データ入力に向いている人|向いていない人

データ入力向き不向き

データ入力には向き不向きがあります

 

データ入力に向いている人

・地道な作業をひとりでコツコツするのが好き
・作業時間に余裕がある
・パソコン操作が苦にならない

 

データ入力に向いていない人

・単純作業が続くと飽きてしまう
・自分のアイデアを発信したい
・パソコン作業に不慣れ

 

向いている人①|地道な作業をひとりでコツコツするのが好き

データ入力は、ルールに従ってコツコツ、コツコツ作業する仕事です。

 

 

基本的に単純な作業になりますが、その分入力する数値やデータの正確さが求められます。

 

 

普段からコツコツと作業することが好きで、単純作業が苦にならない人こそ向いていますよ。

 

 

向いている人②|作業時間に余裕がある

本業や家事のかたわら、2〜5時間ほどの時間が確保できる人だと安定的に稼ぎやすいです。

 

 

たとえば、子供が保育園に行っている間や、みんなが寝静まっている早朝など、うまく時間を利用して継続することが大切ですよ。

 

 

向いている人③|パソコン操作が苦にならない

データ入力を在宅でおこなう場合、パソコンでの作業は避けられません。

 

 

データ入力では、ワードやエクセル、企業によってはOffice(オフィス)ツールに相当する、Googleのツール(Googleドキュメント、Googleスプレッドシート)での入力が求められることがあります。

 

 

また、クライアントとのやりとりにChatWorkやSlackといったコミュニケーション用のツールを使うことも多いため、使用方法を確認しておくと安心ですよ。

 

 

とはいえ、必ずしもパソコンスキルがないと始められないというわけではなく、「パソコン初心者」からステップアップしたい人には価値のある仕事ですよね。

 

 

向いていない人①|単純作業が続くと飽きてしまう

データ入力はマニュアルに沿ったデータを打ち込んでいくめちゃくちゃ単純な作業です。

 

 

普段から自分で仕組みを考えるのが好き、手順通りに動くよりも改善することを考えるのが得意な人は、指示通りに作業を繰り返すデータ入力の時間はとても苦痛に感じます。

 

 

その結果すぐに飽きて投げ出してしまいたくなります。

 

 

向いてない人②|自分のアイデアを発信したい

データ入力の仕事は、あたりまえですが発注者さまからミスなく確実に入力することが要求されます。

 

 

なのであなたのアイデアを活かす場面はありません。

 

 

「こうした方がいいんじゃない?」といった場面でも、指示されたやり方に従わなくてはいけないのです。

 

 

こういったことにストレスを感じてしまう人にはむずかしい仕事です。

 

 

向いていない人③|パソコン作業に不慣れ

パソコンでの文字入力や、エクセル、ワードといった基本的なソフトの操作に慣れていないと、データ入力以外の仕事をした方が稼ぎやすいんじゃないか?と感じることになります。

 

 

ただし、パソコン操作に慣れるという意味で、データ入力の仕事から在宅ワークを始めるのはとてもいい手段ですよ。

 

 

データ入力の副業での注意点

データ入力 副業 注意点

データ入力の副業で気をつけること

 

 

データ入力の仕事は、発注者さまより預かった情報の秘密を守るだけでなく、次の点にも注意が必要です。

 

 

案件を受ける前に業務内容と報酬を確認する

あなたに合ったデータ入力の案件を見つけたら、まずは作業内容と、入力する量を確認しましょう。

 

 

チェックリスト

  • 単にデータ入力するだけなのか
  • 文字の大きさやフォントなどの編集作業が必要か
  • 条件に基づくデータの抽出や画像を選ぶという追加の作業があるか

 

 

 

案件をもらってから「こんなはずじゃなかった・・・」とならないように、気になる点は、小さなことでも発注者さまに確認しましょう。

 

 

副業詐欺に注意する

クラウドソーシングサイトに掲載されている案件は、一般的に運営側でチェックがおこなわれています。

 

 

それでも中には詐欺と疑わしい案件も紛れているかもしれません。

 

データ入力においては以下のような案件は要注意です。

 

要注意ポイント

・作業内容や入力の量が不明確
・テスト入力の量が多すぎ
・登録料などの名目で仕事を始める前に金銭を要求される

 

 

報酬の未払いといったトラブルを防ぐため、直接取引を持ちかけられても、登録先のクラウドソーシングサイトを通してもらうようお願いしましょう。

 

 

確定申告が必要になる可能性がある

「副業の20万円ルール」という言葉を聞いたことはありますか?

 

 

これは、副業での年間収入が20万円を超えた場合、確定申告しなければいけなくなることから生まれた言葉です。

 

 

副業での収入が20万円を超えているにもかかわらず、申告せず放置していると脱税行為となってしまいます。

 

 

脱税行為が発覚した場合、加算税延滞税などの罰則を受けることになるので、副業での収入は必ず把握しておきましょう。

 

 

収入の対象となるのは1月1日から12月31日までの合計金額です。

 

参考

本業をやりながらの副業している人は、簡単な質問に答えるだけで納税額を算出してくれる「副業の税額診断」というサイトがあるので参考にしてくださいね。

 

 

在宅のデータ入力での副業の探し方

副業 探し方

データ入力の副業を探すならクラウドソーシングサイトです

 

結論から言うと、クラウドソーシングサイトを活用しましょう。

 

 

クラウドソーシングサイトは在宅ワーク案件を簡単に見つけられる場所(WEBサイト)です。

 

 

仕事内容や条件を検討した上で、自分に合ったスタイルのデータ入力の副業に取り組んでくださいね。

 

 

これから在宅で、データ入力の副業を探したいあなたには以下の4つのサイトに登録しておくといいですよ。

 

 

ランサーズ

24万社以上が活用していて、依頼総数は200万件以上です。

 

 

24時間サポート、365日サポートしてくれる窓口があり、案件を引き受けたあとの不安要素も気軽に相談できるため、利用者の満足度も高いですよ。

 

 

ランサーズの特徴は、スキルを認める「認定ランサー」という制度です。

 

 

「認定ランサー」とは、返信速度・納品実績・報酬額・高評価などの条件を満たした受注者をいいます。

 

 

日本最大級を誇る案件の多さから、初心者でも自分にピッタリの仕事を探すことができるため、登録しておくことをオススメします。

 

 

手数料は報酬額に応じて5%〜20%です。

 

 

CrowdWorks(クラウドワークス)

CrowdWorks(クラウドワークス)はランサーズと並び日本最大級。

 

 

ユーザー数は300万人以上。

 

 

案件ごとに報酬の相場が公開されているので、仕事で稼げる金額を事前に把握できます。

 

 

カテゴリーは200種類以上あり、プロ向けから初心者向け、スキル不要、経験・学歴不問など難易度も幅広くてスタートしやすいですよ。

 

 

手数料は、金額に応じて5%〜20%です。

 



シュフティ

まとまった時間を確保しにくい女性や主婦向けのクラウドソーシングサイトです。

 

 

主婦以外でも登録はできますが、発注側も主婦むけに依頼することを前提に案件を出しています。

 

 

子育てや家事と両立しながら副業を始めたい人にいいですね。

 

 

スキル不要な案件も多く、本職に復帰しても続ける人も多いですよ。

 

 

データ入力の案件は1,500件以上。

 

 

特徴はInstagram(インスタグラム)のようにハッシュタグ検索ができます。

 

 

「#初心者」「#スキル不要」というようにあなたのニーズに合わせて検索ができますよ。

 

 

発注案件はすべて事務局でチェックしているため、悪質な案件に出会う心配もありません。

 

 

スマートフォンで完結できる仕事や、10分程度のスキマ時間で取り組める案件も多いですよ。

 

 

マニュアルに沿って作業する案件も多いので、スキルの自信がなくても安心して仕事ができますね。

 

 

また、報酬の未払いを防ぐためにも、仮払い制度といった働き手に対するサポートも充実してます。

 

 

手数料の報酬は10%。

 

 

報酬の振り込みを依頼する際に550円の振り込み手数料がかかります。

 

 

ココナラ

紹介したクラウドソーシングサイトとは違って、ココナラは、あなたがあなたの知識、スキル、経験を出品する場所です。

 

 

「わたしこんなことができるので、お困りのあなたを手助けしますよ!」と自分を売り込む必要があります。

 

 

なのであなたにスキルがあってはじめて活用できるサービスなんです。

 

 

クラウドワークスなどの他のサービスで案件を積みかさね、データ入力のスキルが身についたところでココナラで出品するという使い方がベストですね。

 

 

手数料は販売総額に応じて10%〜25%。

 



 

 

データ入力の仕事でよくある質問

よくある質問

よくある質問にお答えします

 

データ入力は副業に適しているの?

在宅でできる副業の第一歩としては最適です。

 

データ入力はすべての作業を在宅でできるため、あなたのスケジュールを決めることができます。

 

また、データ入力は「成果報酬型」の仕事がほとんどで、単純で誰でもできる案件が多いながらも、スキルとやり方によっては作業効率も向上します。

 

時給計算すると差がつきやすいくらい副業に向いています。

 

 

データ入力でいくらくらい稼げる?

本業前の1時間や帰宅後の1時間ほど、休日に数時間費やせば毎月5万円ほど稼げます。

 

 

データ入力の副業はスマートフォンでもできる?

スマートフォンでもできますが、作業スピードが落ちてしまうのでおすすめはしません。

 

パソコン並みのスピードが出せるなら話は別ですが、ほとんどの場合、入力文字数が減ってしまいます。

 

また、スマートフォンのように小さな画面を見ながらだと眼や首の疲労が溜まり、作業効率が極端に落ちてしまいます。

 

本気で稼ぐならパソコンを使いましょう。

 

 

データ入力の作業効率をあげるには?

あると良いスキルはキーボードを見ないでも入力できるブラインドタッチと、エクセルのショートカット。

 

アイテムだとサブの大きめのディスプレイがあるだけで作業効率は圧倒的に向上します。

 

 

自宅以外で仕事することはできる?

おしゃれなカフェや公園で仕事をするのも気分転換にはいいかもしれませんが、データ入力の仕事には不向きです。

 

データ入力には作業スピードを落とさないことが肝心なので、静かで落ち着いた自宅内の環境で、集中してやることをおすすめします。

 

また、案件によっては機密情報を扱うことも多いため、やはりカフェや屋外での作業はやめておきましょう。

 

 

作業中に苦労することはある?

データ入力の仕事では、業界用語に出くわすこともあります。

 

どうしても調べないといけない場合、あなたの検索能力を駆使しなければなりません。

 

また、アルファベットの入力が多いときは作業スピードが落ちてしまうこともあります。

 

 

まとめ

ガジャログ

ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

 

時間や場所にしばられずにできるデータ入力の副業は、主婦はもちろん実はサラリーマンの方にも人気です。

 

 

データ入力の仕事はできるだけ早く、正確に入力をすることが重要ですが、トレーニングや経験を積めば必ず慣れて来ます。

 

 

努力と案件の積みかさねで単価もアップしていきますので、あきらめずにコツコツと継続することが大事です。

 

 

ちょっとずつレベルアップしていくあなた自身にも楽しめますよ。

 

 

まずはクラウドワークスやランサーズ、シュフティで経験を積み、そこからココナラを活用してあなたの活躍の場を広げていきましょう。

 

 

どんな仕事もそうですが、最初は辛くて大変ですよね。

 

 

必ず成功する方法はありませんが、必ず失敗する方法はあります。

 

 

それは「継続しないこと」です。

 

 

毎日コツコツと作業をつみ重ね、あなたの副業がうまくいくことを願っています。



新着記事

>>新着記事一覧>>

 

当ブログはすべてリンクフリーです。Twitterでシェアいただきましたらリツートさせていただきますね。

被リンクを行う場合の許可や連絡は必要ありません。被リンクされる際は、「GAJALLOG」へのリンクである旨を明示くださればOK。

※本文や加工画像の使用についても、出典元の明記とリンクをしていただければかまいません。

がじゃろぐ
  • この記事を書いた人

がじゃろぐ

「好きな場所で好きなように働く」をコンセプトに、本業収入+副業収入(月平均13万円)で生計を立てています | 沖縄県リゾートワーケーション推進協議会所属 | 沖縄で休暇を満喫しながらお仕事できる人を応援します! | ワーケーションと相性バツグンなブログ運営での稼ぎ方も発信 | 44歳・沖縄県在住

-副業の知恵袋
-, , ,