

この記事を読んでわかること
- 副業詐欺が成り立つ理由
- 副業詐欺事例
- 副業詐欺を防ぐ方法
「副業に挑戦したいけど、詐欺にあうのが怖い」
と思っている方はたくさんいるでしょう。
中には、このような不安や恐怖心に負けてしまい、中々挑戦できずにいる方も多いと思います。
そこでこの記事では、今でも副業詐欺は行われているのか、詐欺被害を防ぐためにはどうすればいいのかということについて、詳しく解説していきます。
副業詐欺って今でもあるの?
副業がまだ一般的でなかった頃は、あちこちで副業詐欺が行われていました。
近年では、
- 働き方改革
- 老後2000万円問題
などの浮上により、副業ブームが到来していて、副業への関心や注目度が高まっています。
人々のリテラシーが向上したこともあり、以前よりは副業詐欺の被害事例が減りましたが、完全に詐欺がなくなったかと言われれば、そういうわけでもありません。
これから副業を始める方は、副業に対する正しい考え方を身に付けて、詐欺から自分自身を守っていかなければならないのです。
副業詐欺が今でも成り立つ理由は?
では次に、副業への関心や注目度が高まっている現在においても、副業詐欺が成り立ってしまう理由について詳しく解説していきます。
「楽して稼ぎたい!」という人が多いから
副業に挑戦したいと考えている方の中には、楽して稼ぎたいと思っている方もたくさんいます。
このような方は、
- 1日〇分の作業で〇万円の報酬
- 1日〇クリックで〇万円稼げる
というような、甘い話に飛びついてしまいやすいため、詐欺師からすると最高のターゲットと言えるのです。
後ほど詳しく解説しますが、この世に楽して稼ぐ方法は1つも存在しませんので、甘い話や勧誘が来た時は、警戒するようにしましょう。
詐欺の手口が巧妙になってきているから
副業が一般的でなかった頃は、人々の知識もかなり薄かったため、シンプルな手口を使う詐欺師が多くいました。
しかし、近年では、副業に関するリテラシーが向上し、当サイトのような副業関連のメディアも増えてきていることから、シンプルな手口では初心者を騙せなくなってきています。
このようなことから、年々詐欺の手口が複雑且つ巧妙になってきているのです。
一見詐欺に見えないような案件でも、蓋を開けてみたら詐欺だったというケースもありますので、自分自身で情報の正確性や信頼性を判断していくことが大切です。
代表的な副業詐欺事例
では次に、代表的な副業詐欺事例をいくつか紹介していきます。
必ず儲かる投資ツール詐欺
近年は、資産運用や投資が一大ブームになっていますよね。
積み立てNISAやイデコなども登場し、初心者でも投資に参加しやすい環境が構築されています。
このような時代の流れを利用し、投資詐欺をはたらく輩もたくさんいるのです。
特に多いのが、必ず儲かる投資ツール詐欺です。
SNSアカウントに、
「必ず儲かる投資ツールがあるのですが、興味がありませんか?」
「元本保証で、確実に儲かるツールがあります」
このようなDMが来たら警戒しましょう。
投資には必ずリスクが付いて回りますので、
- 確実
- 絶対
- 100%
このようなワードが出てくること自体がおかしいのです。
このようなツールは、大体数十万円から数百万円ほどの金額になることが多く、万が一支払ってしまった場合、
- 使えないツールが届く
- ツールすら届かず、相手が消える
というようなトラブルに発展してしまうことがありますので、注意しましょう。
アフィリエイトサイト作成詐欺
副業ブームが到来したこともあり、アフィリエイトの知名度や関心が高まっています。
アフィリエイトに挑戦するためには、自分のブログを作成しなければなりません。
ブログの作成方法は決して難しくないのですが、初心者からすると、
「どうやってやればいいの?」
「せっかくならオシャレなサイトを作りたい」
となってしまいますよね。
副業詐欺師は、このような初心者の心理に付け込んでくることもあるのです。
アフィリエイト関連で特に多いのが、サイト作成詐欺です。
「稼げるサイトを作りますよ」
「ハイレベルなサイトを作って、ライバルと差別化を図りましょう」
などと勧誘し、多額の費用を“前払い”で請求してくるのです。
このような詐欺に引っかかると、
- 費用を支払った瞬間に相手と連絡が取れなくなる
- 全くカスタマイズされていない普通のブログが届く
というような被害にあってしまいますので、注意しましょう。
初心者向け副業コンサル、副業塾詐欺
初心者向け副業コンサルや、副業塾詐欺もかなり多く存在しています。
これは今に始まったことではなく、副業が一般的ではなかった頃から行われているのです。
なぜなら、
「詐欺かどうかを判断するのがかなり難しいから」
です。
コンサルや塾というのは、講師の知識やノウハウを商品としているため、詐欺なのかどうかを判断するのが非常に難しいと言えます。
中には、当たり前のことや、ネットで簡単に調べられるようなことを、あえて難しく説明するような悪質コンサル、塾などもありますので注意が必要です。
コミュニティ詐欺
最後は、コミュニティ詐欺です。
ネットビジネスというのは、基本的に一人で行うものですので、どうしても孤独感が生まれてしまいます。
中には、
「副業仲間が欲しい」
「同じ副業に挑戦している同志と繋がりたい」
と考える方もいるでしょう。
副業詐欺師は、このような初心者の心理に付け込み、コミュニティ詐欺を働くことがあります。
このような詐欺に騙されると、
- 費用を支払った後に、コミュニティ自体が存在しないことに気づいた
- 費用を支払った後に相手と連絡が取れなくなった
というような被害にあってしまうでしょう。
もちろん質の高いコミュニティなども多数存在していて、無料で入れるコミュニティもたくさんありますので、
「仲間を作りたい」
と考えている方は、料金がかからない、あるいは低価格のコミュニティに参加するようにしてください。
副業詐欺を防ぐためにはどうすればいいの?
最後に、副業詐欺を未然に防ぐためのコツをいくつか紹介していきます。
SNSの勧誘は基本的に無視
副業詐欺は、ツイッターやインスタなどのSNSを通して勧誘されることが多いです。
ただ、冷静に考えて、見ず知らずの人に儲け話や美味しい話をするはずがありませんよね。
自身が運用しているSNSアカウントに、見ず知らずの人間から怪しいDMが届いた場合は、決して返信をすることなく、すぐにブロックしてください。
楽して稼ごうという考えを捨てる
先ほども解説したように、この世に楽して稼ぐ方法は存在していません。
強いて言うなら、犯罪くらいでしょう。
正当な方法で収入を増やしたい、資産を増やしたいと考えている方は、楽して稼ごうという考えを捨て、コツコツ努力を積み上げるようにしてください。
そうすれば、副業詐欺も未然に回避できますし、副業挑戦後の挫折も回避できるはずです。
情報収集は基本的に自分で行う
近年は、副業が一般的になり、挑戦する方も増えています。
このようなことから、大抵の情報はネットで検索をすればすぐに見つけられます。
つまり、最初から高額資金を支払って基本的な情報を身に付ける必要はないということです。
自分で一生懸命情報収集を行いながら努力を積み上げ、どうしてもわからないことがある場合や、もっとステップアップしたい場合は、有料コンテンツやコンサルなどの利用を検討してみましょう。
まとめ
副業詐欺というのは、以前に比べると減りましたが、完全になくなったわけではありません。
詐欺師は時代の変化に合わせ、様々な方法で副業初心者を揺さぶってきますので、常に警戒を怠らないようにしましょう。
正しい知識が身に付いていない初心者は、詐欺師からすると最高のターゲットですので、まずは副業に対する考え方を見直し、正しい知識を身に付けることから始めてみてください。