

この記事の内容
- 不労所得について
- 不労所得を構築するメリットとデメリット
- 不労所得に繋がるビジネス
副業で不労所得を構築したいと考えている方はたくさんいますよね。
ただ、不労所得についての正しい知識を身に着けておかないと、「不労所得」というワードを使った詐欺に引っかかってしまったり、挫折してしまったりする可能性が高くなります。
そこでこの記事では、そもそも副業で不労所得を作ることはできるのか、不労所得を得るにはどのようなビジネスに挑戦すればいいのかということについて、詳しく解説していきます。
不労所得ってそもそも何?
不労所得というのは、読んで字の如く「働かずに得られる所得」のことです。
利子や配当、家賃収入など、継続的に得られる収入源という意味で使われることが多く、多くの方が不労所得の構築を目指して奮闘していますよね。
不労所得を得られるようになると、労働に充てる時間を大幅にカットできますので、金銭的な余裕だけでなく、時間的、あるいは精神的な余裕も作れるようになりますよ。
副業で不労所得を構築するメリット
では次に、副業で不労所得を構築するメリットについて、詳しく見ていきますね。
有事の際の保険になる
本業の傍らで不労所得を構築できれば、
- 会社の倒産
- リストラ
- 事故やケガ
などのトラブルが発生した際も、収入が得られるようになります。
不労所得というのは、労働に対する対価ではありませんので、働けなくなった場合の保険としても役立つんですね。
金銭的な余裕、心の余裕が手に入る
先ほども解説したように、副業で不労所得を得られるようになれば、金銭的な余裕だけではなく、心の余裕も手に入ります。
多くの方は、
所得=労働の対価
と考えていることが多く、生きるために働いている方もたくさんいます。
しかし、一定以上の不労所得を得られるようになれば、生活するために働く必要がなくなりますので、心にゆとりをもって生活できるようになりますよ。
ビジネスを横展開できる
副業で不労所得を得られるようになれば、ビジネスを横展開しやすくなります。
というのも、不労所得を得るのはそう簡単な事ではなく、ほとんどの方が成果を出す前に挫折していきます。
一定以上の不労所得を得られるようになれば、そのノウハウや経験談などをコンテンツとして販売できるようになりますし、コンサル業務も開始できるようになるのです。


副業で不労所得を構築するデメリット
では次に、副業で不労所得を構築するデメリットについて、詳しく見ていきましょう。
不労所得の構築はかなり難しい
先ほども解説したように、不労所得の構築というのは、思っている以上に難しいです。
一時的に高収入を得ることはできるかもしれませんが、それを何か月も継続させるとなると、難易度が一気に高くなります。
また、労働の対価として受け取った報酬は不労所得とは呼べませんので、収益が発生する仕組みを作ることも大切になってきます。
ただ、収益が発生する仕組みを作るためには、それなりの時間と労力が必要になりますので、覚悟を持って挑戦しないと挫折に繋がってしまうのです。
この記事を見ている方の中には、
「できるだけ早く、苦労せずに不労所得を得たい」
と考えている方もいると思いますが、楽して不労所得を得るのはほぼ不可能ですので、正しい知識を身に付けたうえで挑戦していかなければなりません。
間違った考え方を持つと破滅する
不労所得に対する間違った考え方を持ってしまうと、破滅しやすくなります。
なぜなら、
「あまり苦労せずに不労所得を得たい」
「短期間で不労所得を得たい」
と考えている初心者をターゲットにした詐欺が横行しているからです。
よくあるのが、
- 1日〇分の作業で〇万円の報酬
- 誰でも簡単に不労所得を得られる
というような勧誘です。
このような勧誘に飛びつきたくなる気持ちはよくわかるのですが、誰でも簡単に稼げる方法が本当に存在するのであれば、この世から会社員はいなくなるでしょう。
不労所得やビジネス、副業に関する正しい知識がないと、天使の仮面をかぶった悪魔に食いつぶされてしまいますので注意が必要です。


不労所得に繋がるビジネスって一体どれ?
最後に、不労所得に繋がるビジネスをいくつか紹介していきます。
「本気で不労所得を作りたい」
「何があっても努力を継続する自信がある」
という方は、これから紹介するビジネスに挑戦してみると良いでしょう。
アフィリエイト
アフィリエイトというのは、企業の商品やサービスを自分のブログで紹介し、中間マージンを得るというビジネスです。
一度売れる仕組みを構築できれば、後はブログが24時間365日稼働してくれますので、半不労所得を得られます。
なぜ「半不労所得」なのかというと、ブログから収益を得続けるためには、アップデートや編集作業を定期的に行わなければならないからです。
完全なる不労所得を得るためには、全ての作業を外注し、組織としてブログを運営していく必要があるんです。
また、ブログというのは即金性がないビジネスですので、収益が上がるまでに半年から1年、あるいはそれ以上の時間が必要になることがあります。
その間は、無収入で作業を続ける必要がありますので、生半可な気持ちで挑戦すると、不労所得はおろか、お小遣いを稼ぐこともできなくなりますので注意してくださいね。

コンテンツ販売
コンテンツ販売というのは、自分が持っている知識や経験などを、文章や動画コンテンツにまとめて販売するというビジネスです。
無形商品を取り扱うビジネスですので、効率よく稼ぐことができるんです。
コンテンツをいくつか作成し、
- メルマガ
- SNS
- ブログ
などで集客を行って、売るための導線や仕組みを作りこんでおけば、不労所得を得られるようになりますよ。
ただ、コンテンツとして販売できるような知識、経験、ノウハウがなければ意味がありませんので、どちらかというと上級者向けのビジネスと言えます。
ブログの始め方については以下の記事で詳しく解説しています。収益化への仕組みづくりについての記事もあわせて読んでくださいね。


不動産投資
不労所得の代表格と言えば、不動産投資ですよね。
- マンション
- アパート
- ビル
- 一軒家
などを購入し、それを誰かに貸し出せば、「家賃」という形で不労所得を得られます。
ただし、不動産投資には多額の初期費用がかかりますし、空室リスクなどもありますので、慎重に挑戦していかなければなりません。
YouTube
近年人気を集めているYouTubeも、不労取得を得るには最適のビジネスと言えますよね。
YouTubeの動画には広告がつきますので、たくさんの動画を投稿しておけば、自分が作業していない間も収益を得られるんです。
ただし、YouTubeで広告収入を得るためには、
- 一定以上の視聴回数
- 一定以上の登録者数
が必要になりますので、すぐに不労所得を得るのは難しいところです。
アプリ制作
スマホやインターネットが当たり前になった昨今では、様々なアプリがリリースされています。
アプリというのは、一度リリースしてしまえば、
- 利用料金
- アプリ内課金
- アプリ内広告
などで不労所得を得ることができます。
専門知識さえあれば、ほとんど資金をかけることなく制作できますので、興味がある方は挑戦してみてくださいね。
まとめ


副業で不労所得を得られるようになれば、生活のために働く必要がなくなりますので、人生の充実度を高めやすくなります。
ただし、不労所得の構築は決して簡単ではなく、かなり険しい道のりになることが予想されます。
本気で不労所得を得たい方、何があっても努力を継続する自信がある方は、先ほど紹介したビジネスに挑戦してみてください。
あなたの副業ビジネスが成功し、人生を軽やかにできることを願っています。