U-NEXTはおすすめ?他社との料金プランや特徴を徹底比較!

VOD おすすめ

リモートワークの普及により、以前よりもお家時間が増えた傾向にあります。

 

自宅でのクオリティ・オブ・ライフを見直して、家具家電などを買い替えた方もいるのではないでしょうか。

 

お家時間を充実させるものとして注目されているのが、U-NEXTをはじめとしたVOD(ビデオ・オン・デマンド)です。

 

過去のドラマやアニメから、最新の映画にいたるまでの多くの作品を観ることができます。

 

しかし、さまざまなVODがある反面、違いがわかりにくいことも事実。

 

「お家時間を楽しく過ごすためにVODに登録したいけれど、どれがいいのかわからない…」と悩んでいませんか。

 

今回は、VODの中でも取り扱い作品数が豊富なU-NEXTについて紹介します。

 

メリットやデメリット、料金プランなどもお伝えするので、素敵なお家時間を過ごすための参考にしてみてください。

 



U-NEXTのメリット

VOD おすすめ

U-NEXTのメリットは3つ

 

現在、VODにはさまざまな種類が存在します。

 

その中でも、U-NEXTの主なメリットは以下の3つです。

 

U-NEXTのメリット①取り扱い作品数がVOD最多

U-NEXT最大の魅力は、なんと言っても「取り扱い作品数がVOD最多の24万本以上」というところではないでしょうか。

 

次に取り扱い作品数が多いのが、dTVとなります。

 

dTVは12万本なので、U-NEXTで扱っている作品がいかに多いかわかるでしょう。

 

なお、U-NEXTの24万本の内訳は、見放題作品数が22万本・レンタル作品が2万本となっています。

 

U-NEXTのメリット②最新作の取り扱いが最速

U-NEXTでは、作品によって劇場公開と同時に配信されることもあります。

 

「とにかく最新作が気になる!」という人には、特におすすめです。

 

ただし最新作の多くは、ポイント利用による作品購入やレンタルサービスが必要となる場合があります。

 

U-NEXTのメリット③電子書籍も楽しめる

U-NEXTはビデオコンテンツだけでなくファッション、ライフスタイル、グルメ、スポーツ、ビジネスなど約140冊以上の書籍も楽しめます。

 

移動中のスキマ時間にも読書が楽しめるので、読書好きの方にもおすすめです。

 

31日間無料でU-NEXTを使ってみる

 

U-NEXTのデメリット

VOD おすすめ

U-NEXTのデメリットは2つ

 

大きなメリットのあるU-NEXTですが、人によってはデメリットになる点もあります。

 

ここでは、U-NEXTのデメリットを解説しますね。

 

U-NEXTのデメリット①他社に比べて月額料金が高め

U-NEXTの月額料金プランには、2コース用意されています。

 

しかし、安いプランでも月額1,639円(税込)という価格帯です。

 

ほかのVODでは月額1,000円前後なので、少し割高と言えます。

 

ただし、1契約で最大4アカウントの登録ができるため、家族4人でシェアすると1人あたりの料金を安く下げることもできます。

 

 

U-NEXTのデメリット②映像作品をたくさん観ない人には向いていない

毎月多くの映画やドラマ、雑誌などを楽しむ人にとって、U-NEXTは非常に魅力的な選択肢です。

 

しかし、たまにしか観ない程度であれば、通常プランが2,189円するU-NEXTは、割高と感じてしまうのではないでしょうか。

 

そのため、たくさんの映画やドラマを見ない人には、あまりおすすめできません。

 

 

U-NEXTの料金と他社VODの料金を比較

VOD おすすめ

無料トライアル期間のあるVODも多数ありますよ

U-NEXTと他社VODサービスの料金プランは、以下のとおりです。

VODサービス

月額料金

作品数

無料トライアル

U-NEXT 通常月額プラン:2,189円(税込)

 

1490プラン:1,639円(税込)

〜約24万本 31日間(〜1ヶ月間)
amazon prime video 月額プラン:500円(税込)

年間プラン:4,900円(税込)

非公開 30日間
TSUTAYA DISCAS 定額レンタル8:2,052円(税込) ~約49万本 30日間
hulu 月額プラン:1,026円(税込) 〜約7万本 14日間(〜2週間)
NETFLIX ベーシックプラン:990円(税込)

スタンダードプラン:1,490円(税込)

プレミアムプラン:1,980円(税込)

 

非公開 なし
dTV 通常プラン:550円(税込) 〜約12万本 31日間(〜1ヶ月間)
Paravi 通常プラン:1,017円(税込) 非公開 14日間(〜2週間)

※2021年12月現在のプランです。

 

U-NEXTは、2,189円の通常プランにすると、最初の1ヶ月目を無料で利用できます。

 

さらに、毎月1,200円分のポイントがもらえるので、実質989円で利用できることになるのです。

31日間無料でU-NEXTを使ってみる

 

U-NEXTのプラン内容

 

U-NEXTには、以下2つのプランがあります。

 

それぞれのプラン内容について解説します。

 

通常月額プラン:2,189円(税込)

通常の月額プランは、U-NEXTで提供されている全てのサービスを受けることができます。

 

サービス内容は以下のとおりです。

 

  • 見放題作品の視聴
  • 雑誌読み放題
  • 毎月1,200円分のポイント付与(最新映画、ドラマの最新話、マンガ、書籍などに使える)
  • 31日間のトライアル無料
  • 解約金なし

 

ポイントは「最新映画、アニメ、ドラマのレンタル・購入」「映画館チケットへの交換」「書籍、コミックの有料作品」などに利用できます。

 

U-NEXTのポイントは、有効期限が「90日間」と決められているので、注意してください。

 

月額プラン1490:1,639円(税込)

「月額プラン1490」で受けられるサービスは、以下のとおりです。

 

  • 見放題作品の視聴
  • 雑誌読み放題

 

「月額プラン1490」は、1年以内で解約した場合に5,000円の違約金が発生することに注意してください。

 

 

U-NEXTの登録方法

 

ここでは、U-NEXTの登録方法をステップごとにまとめました。

 

<ステップ1>

U-NEXT公式ホームページにアクセスします。

 

<ステップ2>

  • 通常月額プラン「2,189円コース」で登録したい場合

「まずは31日間 無料トライアル」を選択

 

  • 月額プラン1490「1,639円コース」で登録したい場合

「今すぐ会員登録」を選択

 

<ステップ3>

登録に必要な会員情報を入力します。

 

<ステップ4>

決済方法を選択して、必要な情報を入力してください。

 

<ステップ5>

入力情報に誤りがないかを確認して、「送信」ボタンを押します。

 

以上で登録完了です。

 

所要時間はたったの5分程度。

 

通常月額プランに登録した後は、31日間の無料トライアルとなります。

 

U-NEXTの解約方法

 

プランによって解約金発生の有無はありますが、U-NEXTはいつでも解約することができます。

 

「規定の期間は絶対に解約してはいけない」ということはないので、安心してください。

 

ここでは、解約方法をステップごとにまとめました。

 

<ステップ1>

U-NEXTの公式サイトにログインします。

 

<ステップ2>

「メニュー」「設定」「サポート」「契約内容の確認・変更」の順に進めます。

 

<ステップ3>

「ご利用中のサービス」「月額プラン」「解約はこちら」「次へ」の順に進めます。

 

<ステップ4>

任意のアンケートに回答します。

※任意なので、答えなくても問題ありません。

 

<ステップ5>

解約時の注意事項に設けられている「同意する」ボタンに✔︎マークを入れます。

 

<ステップ6>

「解約する」ボタンを押します。

 

<ステップ7>

メニューから「契約内容の確認・変更」を確認します。

「月額サービス」の欄に「現在ご利用中のサービスはありません。」と表示されていれば解約完了です。

 

【まとめ】U-NEXTは取り扱い作品数最多の動画配信サービス

VOD おすすめ

おつかれさまでした!!

今回は、人気のVODである「U-NEXT」について解説しました。

 

U-NEXTは他社に比べて、月額料金がやや割高な傾向です。

 

しかしその反面、全VODの中でも取り扱い作品数がもっとも多く、コンテンツ内容は1番充実しています。

 

以下に当てはまる方は、特にU-NEXTをおすすめします。

  • 毎月多くの映画、ドラマ、アニメなどの作品を観る
  • 家族みんなで映像作品を楽しみたい
  • 幅広いジャンルの映像コンテンツを楽しみたい
  • 映画やドラマ以外に、雑誌やマンガなども楽しみたい

 

お家時間を充実させたい人にはおすすめのVODなので、ぜひ登録してみてください。

 



新着記事

>>新着記事一覧>>

 

当ブログはすべてリンクフリーです。Twitterでシェアいただきましたらリツートさせていただきますね。

被リンクを行う場合の許可や連絡は必要ありません。被リンクされる際は、「GAJALLOG」へのリンクである旨を明示くださればOK。

※本文や加工画像の使用についても、出典元の明記とリンクをしていただければかまいません。

がじゃろぐ
  • この記事を書いた人

がじゃろぐ

「好きな場所で好きなように働く」をコンセプトに、本業収入+副業収入(月平均13万円)で生計を立てています | 沖縄県リゾートワーケーション推進協議会所属 | 沖縄で休暇を満喫しながらお仕事できる人を応援します! | ワーケーションと相性バツグンなブログ運営での稼ぎ方も発信 | 44歳・沖縄県在住

-副業生活の気分転換
-,