エックスサーバーでWordPressブログを始める手順【10分開設】

WordPress エックスサーバー

「WordPressでブログを始めたい!」

「知識がなくて始められるか不安だ」

このような方も多いのではないでしょうか。

そこで、この記事では知識がない初心者の方でも迷わずにできるWordPressの始め方について解説していきます。

WordPressは難しそうなイメージを持たれている方も多いですが、たったの10分でブログを開設可能です。

この記事で紹介するのはエックスサーバーの「WordPressクイックスタート」を使った始め方となります。エックスサーバーは個人の方から大手企業まで約200万件以上の運用実績がある国内シェアNo.1のレンタルサーバーですので安心して利用できます。

それでは早速あなたのブログ開設に進んでいきましょう!

WordPressブログを始める前に準備すべきこと

WordPressでブログを開設する前に3つ準備すべきことがあります。

・ブログの核となるテーマを決める

・ブログを始めるために必要なものを準備する

・WordPress.orgであることを確認する

ブログの核となるテーマを決める

まずはブログの核となるテーマを決めておきましょう。

検索エンジンでは専門性および権威性に優れているものが高く評価されるため、一つのテーマに特化しているブログの方が上位に表示されやすいです。

例えばゲームやレジャー、グルメなど様々なテーマが入った雑記ブログよりもゲームに特化したブログの方が有利となります。

また、テーマを決める際には自分の趣味や得意なことを優先的に選ぶことをおすすめします。

ブログは始めてから1年以内に9割の人が辞めるといわれており、モチベーションの維持が非常に難しいです。

自分が興味のないことを書いてもモチベは上がりませんし、それは読み手にも伝わってしまいます。

せっかくブログを始めわけですから自分が楽しくかけるテーマを選ぶようにしましょう。

ブログを始めるために必要なものを準備する

ブログは始める際にコストがかかりにくい副業として知られていますが、最低限必要なものが3つあります。

これらを手元に用意した上でこれ以降の内容を読み進めていってください。

必要なもの概要
パソコン準備しなくても問題ないが、スマホより圧倒的に書きやすい
スマートフォンブログ開設の際にSMS・電話認証で必要となります
クレジットカードレンタルサーバー・独自ドメインの支払いに必要となります
インターネット回線できれば光回線だと安心です

 

WordPress.orgであることを確認する

WordPressには「WordPress.com」と「WordPress.org」の2種類があります。

WordPress.comははてなブログやAmebaブログと同じ、いわゆる無料ブログです。

しかし、デザインテーマが少ない上にカスタマイズもしにくいことから好んで使用される方は少ないです。

また、広告の設置に関しても制限があるため将来的に収益化する際に不満となってしまうことが少なくありません。

一方で、WordPress.orgはデザインテーマも豊富で、プラグインを用いて機能の拡張も可能なため自由にカスタマイズできます。

一般的にWordPressという場合は「WordPress.org」のことです。

検索順位の中でより上位表示させるためのSEO対策も行いやすく、広告の設置に関しても制限がないことからブログを始めるならWorPress.orgが圧倒的におすすめです。

この記事でもWordPress.orgでのブログの始め方について解説していきます。

WordPress.comの特徴

・はてなブログやAmebaブログのように無料ですぐブログを始められる

・デザインテーマが少ない

・プラグインが少ない

・広告の設置に制限がある

WordPress.orgの特徴

・レンタルサーバーと独自ドメインが必要

・デザインテーマが多い

・プラグインが多い

・広告の設置に制限がない

WordPressブログの始め方

WordPressでブログを始める場合には以下の1~4の手順を踏むことが一般的です。

  1. レンタルサーバーの申し込み
  2. 独自ドメインの取得および設定
  3. SSLの設定
  4. WordPressのインストール

しかし、この手順の場合は専門的な知識が必要だったりや複数のサイトで申し込みを行う必要があったりと、初心者にとってはハードルが高いです。

そこでボクがおすすめするのがエックスサーバーが提供する「WordPressクイックスタート」を使う方法です。

このWordPressクイックスタートなら申し込みから約10分もあればブログを始めることができます。

ここではエックスサーバーが提供する「WordPressクイックスタート」でのブログの始め方を解説していきます。

WordPressクイックスタートでのブログの始め方

  1. エックスサーバーお申込みフォームにアクセスする
  2. サーバープランを選択する
  3. ドメイン名を決める
  4. WordPress情報を入力する
  5. 個人情報を入力する
  6. クレジットカード情報を入力する
  7. 申し込み内容を確認する
  8. 認証コードを入力する
  9. 設定完了通知メールを受け取る

step
1
エックスサーバーお申込みフォームにアクセスする

まずはエックスサーバーの「お申し込みフォーム」にアクセスしましょう。

「10日間無料お試し新規お申込み」をクリックして「WordPressクイックスタートを利用する」にチェックを入れてください。

このチェックを入れ忘れると先ほど紹介した面倒な手順を踏むことになるため注意しましょう。

step
2
サーバープランを選択する

サーバーのプランは「エックスサーバースタンダード」「エックスサーバープレミアム」「エックスサーバービジネスプラン」の3つがあります。

数字が大きくなるほど上位プランとなりますが、個人でブログを始める程度なら「エックスサーバースタンダード」で十分です。

エックスサーバースタンダードでも約150万枚の画像のアップロードと1日あたり約225万PVに耐えるだけの性能があります。

また、サーバーの契約期間を長く設定するほど月々の料金がお得になります。

6ヶ月の契約だと660円とお得感をあまり感じないため、5,940円お得となる12ヶ月以上からの契約がおすすめです。

ちなみに、サーバーIDを自分で決めることも可能ですが特に変更する必要はありません。

期間金額
3ヶ月7,260円
6ヶ月10,560円
12ヶ月13,860円⇦おすすめ
24ヶ月22,092円
36ヶ月28,248円

 

step
3
ドメイン名を決める

次にドメイン名を決めましょう。

ドメインはブログのURLの一部のことです。

このページに表示されている「https://gajalog.net/」のURLのうち「.net」がここで決めるドメイン名となります。

読者が覚えやすいようにブログのタイトルと同じものを設定することが一般的です。

ドメイン名は後から変更することができないため慎重に選ぶようにしましょう。

また、ドメインには「.com」や「.jp」など様々な種類があります。

どのドメインを使用してもSEO的な影響は一切ないため、自分の好きなものを使用して大丈夫です。

ただし、あえてアドバイスするならば使用頻度が高く、読者に安心感を与えられる「.com」や「.jp」がおすすめといえます。

step
4
WordPress情報を入力する

ここではブログ名とユーザー名、またパスワード、メールアドレスを入力します。

ユーザー名とパスワードはWordPressにログインする際に必要となるものです。

自身が覚えやすいものを設定すると良いでしょう。

ブログ名は後からでも変更ができるため、まだ決まっていない場合は適当なものを入力しても大丈夫です。

step
5
個人情報を入力する

個人情報としてメールアドレス、登録区分、名前、住所、電話番号の入力を行います。

このときに入力する名前はニックネームではなく、運転免許証や戸籍謄本などの本人確認資料に記載がある本名を入力してください。

step
6
クレジットカード情報を入力する

支払い方法はクレジットカードのみとなっています。

カード番号と有効期限、またセキュリティコードを入力してください。

セキュリティコードとはカードの裏面に記載されている3桁のコードのことです。

ほとんどのカードで裏面に記載されていますが、一部おもて面に記載されていることもあります。

万が一、クレカの有効期限が切れるなどして支払いを忘れてしまうと、サーバーが凍結され利用できなくなる可能性があるため、有効期限には十分に注意してください。

step
7
申し込み内容を確認する

インフォメーションメールの配信は希望しなくてもOKです。

「利用規約」「個人情報に関する事項」に同意するにチェックを入れて次へ進むと申し込み内容の確認となります。

自分が入力してきた内容に間違いがないことが確認できたら「SMS・電話認証へ進む」をクリックしましょう。

もし、内容に間違いがあった場合には画面を戻って再度入力し直してください。

step
8
認証コードを入力する

携帯電話もしくは固定電話の電話番号を入力しましょう。

認証コードの取得方法としてSMSと自動音声通話で取得が用意されているため好きな方を選択してください。

ただし、固定電話の電話番号を入力した場合は自動音声通話しか選択できません。

以上でWordPressクイックスタートの申し込みは完了です。

step
9
設定完了通知メールを受け取る

申し込みが完了したら登録したメールアドレスに設定完了通知メールが届きます。

このメールにはWordPressのログインに関する重要な内容が記載されているため大切に保管しておきましょう。

設定完了通知メールが届いてから最大1時間程度でログインできるようになります。

WordPressブログの初期設定

無事にWordPressでブログの開設を行えたらログインして初期設定を行いましょう。

先ほど送られてきた設定完了通知メールに記載されているURLからユーザー名(またはメールアドレス)とパスワードを入力すればログインできます。

ここでは必要最低限設定しておくべき部分だけをピックアップして紹介していきます。

少しずつブログ運営に慣れてきたら自分のブログに合うように設定を変更・追加していってください。

・サイトのタイトルおよびキャッチフレーズを設定する

・パーマリンクを設定する

・テーマを設定する

・プラグインを導入する

・Googleアナリティクスを導入する

・サーチコンソールを導入する

・その他の設定

サイトのタイトルおよびキャッチフレーズを設定する

「設定→一般」からサイトのタイトルおよびキャッチフレージを設定しましょう。

サイトのタイトルは読者が覚えやすいように短めにしておくことをおすすめします。

また、狙いたいキーワードを入れれば検索エンジンがブログの内容を理解しやすくなり上位表示されやすいです。

例えば転職に関するブログであれば「転職ネット」や「転職.com」などが挙げられます。

このとき他の競合ブログとタイトルが被っていないかを必ず確認してください。

被っているにも関わらず気づかずに運営していると「真似しただろ!」とトラブルに巻き込まれる可能性があります。

キャッチフレーズに関しては付けなくても検索エンジンに影響がないため、思いついた場合のみ記載する程度で大丈夫です。

パーマリンクを設定する

「設定→パーマリンク設定」からパーマリンクの設定を行います。

パーマリンクとは「記事ごとに設定するURL」のことです。

WordPressでは様々な形式の設定が用意されていますが、自分で自由に設定できる「投稿名」がおすすめです。

検索エンジンは高く評価するURLについて以下のように示しています。

参考

サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用して)URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。

出典:Google検索セントラル シンプルなURL構造を維持する

このことからわかることは、記事の内容をURLに反映させる必要があるということです。

例えばこの記事の場合はWordPressブログの始め方に関する内容なので「wordpress-start」と設定されています。

ちなみに「投稿名」の他にも「日付と投稿名」「月と投稿名」と日付や月もURLに入れる形式も用意されていますが、リライトを行うことを考えると使用しない方が良いでしょう。

テーマを設定する

「外観→テーマ」からブログのデザインとなるテーマを設定しましょう。

画面左上の「新規追加」をクリックすれば、自分の使用したいテーマを設定可能です。

無料で使用できるテーマもありますが、収益化を狙っているのであれば有料のテーマを購入することをおすすめします。

有料のテーマの方がSEO対策が施されていたり、レスポンシブデザインに対応していたりとメリットが多いです。

また、ブログ運営を行うにあたって必要な設定が全て行われているため効率よく進められます。

「お金がないから...」という理由で無料のテーマを使用したい場合にはCoccon(コクーン)を選択しましょう。

導入したいおすすめの有料テーマは以下のようになっています。

おすすめの有料テーマ

・JIN(ジン)

・SANGO(サンゴ)

・賢威(けんい)

・AFFINGER6(アフィンガー6)

・THE THOR(ザ・トール)

プラグインを導入する

「プラグイン→新規追加」からプラグインを設定しましょう。

WordPressには機能を拡張できるプラグインが豊富に用意されており、導入することでより快適なブログ運営が可能になります。

例えばスパムコメントを自動的に分類してくれたりバックアップを取れたりといったことが可能です。

ここでは最低限導入しておくべき無料のプラグインを厳選して紹介していきます。

有料のプラグインも販売されていますが、無料のプラグインだけで問題ありません。

最低限導入すべきプラグイン

・Akismet(スパムコメント対策)

・BackWPup(バックアップ)

・ALL in One SEO Pack(SEO関連の設定)

・Google XML Sitemap(サイトマップの送信)

・Broke Link Checker(リンク切れの確認)

・EWWW Image Optimizer(画像の自動圧縮)

Googleアナリティクス/サーチコンソールを導入する

ブラウザからGoogleアナリティクスおよびサーチコンソールを導入しましょう。

これらのツールはGoogleが提供している無料の解析ツールで、自身のブログの問題点を明確にできます。

定期的にツールを開いてどこを直せば良いのかを確認してください。

「問題点の発見→問題点の改善」のプロセスがブログ運営を成功させる近道といえるでしょう。

Googleアナリティクスでわかること

・記事ごとのPV数

・直帰率および平均滞在時間

・ユーザーの年齢や性別

・ユーザーの使用デバイス

・ユーザーの流入経路

サーチコンソールでできること

・サイトマップの追加ができる

・新規記事のインデックスを申請できる

・ページスピードに関する問題を知れる

・どんなキーワードで検索されているかを知れる

・平均検索順位や検索結果への表示回数を知れる

サンプル記事を削除する

WordPressは最初のログイン時からサンプル記事が投稿されています。

このサンプル記事を放置しておくと「専門性が低い」と判断されて検索エンジンに悪影響となる可能性があります。

「投稿→投稿一覧」からサンプル記事を表示して「ゴミ箱へ移動」から削除しておくようにしましょう。

WordPressブログを始める際によくある質問

WordPressでブログを始める際によくある質問についてまとめてみました。

実際にWordPressでブログを始める前に確認してスムーズに運営が行えるようにしておきましょう。

・サーバープランはどんな違いがある?

・格安ドメインでも大丈夫?

・開設したブログにログインできないんだけど?

・ブログ開設から記事投稿まで期間を開けてもいい?

・1記事ずつ投稿するのがいい?それともまとめて?

・SSL化について書かれていないけど設定しなくてもいいの?

サーバープランはどんな違いがある?

エックスサーバーのプランは「エックスサーバースタンダード」「エックスサーバープレミアム」「エックスサーバービジネス」の3つが用意されています。

それぞれのプランの違いは主に容量と転送量です。

エックスサーバープラン容量転送量
スタンダード300GB900GB /日
プレミアム400GB1200GB /日
ビジネス500GB1500GB /日

 

容量とはサーバーに保管できるデータ量のことで、ほとんどが画像ファイルによって消費されます。

一番小さな容量である300GBのエックスサーバースタンダードでも1枚の画像を200KBとすると150万枚保存可能です。

また、転送量はサーバーからインターネットへ送るデータ量のことをいいます。

あなたのブログにユーザーがアクセスする度に、サーバーはインターネットにあなたのブログの情報を送らなければなりません。

エックスサーバースタンダードの転送量900GB/日は約225万PVに相当します。

容量、転送量ともにブログを運営する程度であればエックスサーバースタンダードで十分です。

格安ドメインでも大丈夫?

「.xyz」や「.tokyo」などの格安ドメインでもSEO的な影響は一切ないため使用しても大丈夫です。

しかし、格安ドメインは「.com」や「.jp」といったドメインと違ってあまり使用されておらず信頼性が低いという特徴があります。

信頼性が低いことから使用されているセキュリティソフトによってはブロックされてしまうケースも。

せっかく記事を書いても読まれなければ意味がありません。

読者に与える印象を良くすると言う意味でも「.com」や「.jp」といった有名なドメインの使用をおすすめします。

開設したブログにログインできないんだけど?

「メールアドレスやパスワードは設定したものを正しく入力しているけどログインできない...」

という場合にはWordPress側で登録処理が追いついていない可能性があります。

設定完了通知メールが届いてから最大1時間程度経過すればログインできるようになるため少し時間を空けて再度試してみてください。

もし翌日になってもログインできない場合にはWordPressのお問い合わせフォームより連絡を入れてみましょう。

ブログ開設から記事投稿まで期間を開けてもいい?

ブログ開設から記事投稿までの期間は開けないほうが望ましいです。

記事を投稿しないと更新頻度が低いとみなされて、検索エンジンに悪影響となる可能性があります。

投稿までに時間がかかりそうな場合にはブログを公開する前に1記事書いておくと安心です。

記事数よりも質が重要となるため2~3週間に1記事の更新頻度で投稿できるよう頑張りましょう。

1記事ずつ投稿するのがいい?それともまとめて?

ブログは1記事ずつ投稿した方が良いです。

先ほども述べたように検索エンジンは更新頻度も確認しているため、まとめて投稿して期間が空いてしまうと悪影響となってしまいます。

2~3週間に1記事ずつ投稿できる更新頻度を意識してブログを運営していきましょう。

SSL化について書かれていないけど設定しなくてもいいの?

WordPressクイックスタートではこのSSL化が自動で行われるため個別で設定する必要はありません。

SSL化とはインターネット上の通信を暗号化してデータの改ざんを防ぐ技術のことです。

SSL化されたWebサイトはURLが「https」から始まるようになっています。

本当に設定されているのか不安な方は自分のブログのURLを確認してみてください。

まとめ

この記事では知識がない初心者の方でも迷わずにできるWordPressの始め方について解説してきました。

WordPressはHTMLやCSSなどのプログラミングを使わずに、誰でも本格的なブログを作成できる優れものです。

解説してきた手順どおりに進めていけば、カンタンに自分のブログを開設することができます。

ぜひあなたもWordPressでブログを始めてみましょう。

新着記事

>>新着記事一覧>>

 

当ブログはすべてリンクフリーです。Twitterでシェアいただきましたらリツートさせていただきますね。

被リンクを行う場合の許可や連絡は必要ありません。被リンクされる際は、「GAJALLOG」へのリンクである旨を明示くださればOK。

※本文や加工画像の使用についても、出典元の明記とリンクをしていただければかまいません。

がじゃろぐ
  • この記事を書いた人

がじゃろぐ

「好きな場所で好きなように働く」をコンセプトに、本業収入+副業収入(月平均13万円)で生計を立てています | 沖縄県リゾートワーケーション推進協議会所属 | 沖縄で休暇を満喫しながらお仕事できる人を応援します! | ワーケーションと相性バツグンなブログ運営での稼ぎ方も発信 | 44歳・沖縄県在住

-ブログ副業