PR PROBOX

【車中泊仕様】プロボックスをアウトドア風にカスタムして買ってみた!

プロボックス買ってみた

結論から言うと、プロボックスに乗りかえて大満足です!しかもアウトドア風にカスタムしたことにより、車で外出するのが楽しくなりました。

家族と外出する機会も増えて、はじめてのキャンプを体験。家族サービスができるようになったのもプロボックスを手に入れたおかげ。

この記事では、ボクが「プロボックスの中古価格」や「メリット・デメリット」、「どんな人に向いているのか」、「購入する前に知りたかったこと」を詳しく丁寧に解説していますので、参考にしてもらえると嬉しいです。

ぜひあなたの理想のプロボックスを見つけて、一緒にプロボックスライフを楽しみましょう!


がじゃろぐ
がじゃろぐ

プロボックスに乗りかえる前に、今の愛車の価格も調べておきましょう!いくらで売れるかを知ることで、予算オーバーであきらめていたカスタムができるかもしれませんよ!

1分で査定申込完了

カンタン無料で愛車の価格がわかります


プロボックスの概要

50系初期型プロボックス
購入した時点でのプロボックス

ボクの購入したプロボックスのベース車両のスペックはコチラ。

スペックプロボックス
乗車定員5名
排気量1,496cc
エンジン区分ガソリン
燃費15.40km /L
燃料レギュラー
駆動方式FF
ミッションAT
全長4,195mm
全幅1,690mm
全高1,525mm
車両重量1,040kg
タイヤサイズ(前輪)155/80R14 88/86N LT
タイヤサイズ(後輪)155/80R14 88/86N LT


プロボックスの3つのメリット

プロボックスのメリット

プロボックスの購入を決めたメリットは以下の3つ。


プロボックスのメリット3つ

  • 壊れにくい
  • 税金が安い
  • 荷物がたくさん積める


がじゃろぐ
がじゃろぐ

前に乗っていた車に修理費用で泣かされまくっていたので、とくに「壊れにくさ」はもっとも重要なポイントになりました。

ひとつずつ解説しますね。


壊れにくい

プロボックスが壊れにくいのは、装備のほとんどがアナログ系統だから。

運転席のメーター周りもシンプルで、必要最小限のメカニズム。

ボクのプロボックスは運転席側以外の窓は手動です。

耐久性の高さは、なんと80万キロ走っている現役のプロボックスもあるほど。ボクは1年で約1万㎞走るので、あと70年乗れる計算になります。(現在約10万㎞走行中)


脅威の80万km走行


SNSを探してみると、20万㎞以上を元気に走っているプロボックスがゴロゴロと見つかります。


20万km以上走るのは当たり前のようです


がじゃろぐ
がじゃろぐ

ボクも大切に乗って、10年後に息子へ譲ろうと計画しています。


税金が安い

4ナンバープロボックスの自動車税
令和5年の自動車税

4ナンバーのプロボックスの税金は圧倒的に安いです。

令和5年に納めたボクのプロボックスの自動車税は14,300円

これまで乗っていた5ナンバーだと34,500円。自動車税だけで2万円も抑えることができました。

軽乗用車が年間で10,800円なので、4ナンバーのプロボックスの自動車税はかなり安く感じるんじゃないでしょうか?

プロボックスの自動車税については「4ナンバープロボックスの税金は高い!?自動車税は14,300円」で詳しく解説しています。


荷物がたくさん積める

プロボックスは荷物がたくさん積める

プロボックスには40代オッサンの好きなグッズをとことん積み込むことができます。

キャンプギア、釣り道具、ゴルフバッグ、サーフボード、スノーボード、ベニヤ板や木材。

家族3人、3泊4日のキャンプ道具でも余裕で積むことができます。

仕事道具も積んでおけるので、ボクにとっては移動できるオフィスとしても活躍してもらっています。


妻ちゃん
妻ちゃん

私の持って行きたい荷物が積めなかったっていうことがなくなったよ!

1分で査定申込完了

カンタン無料で愛車の価格がわかります



プロボックスのデメリット

プロボックスのデメリット

プロボックスにはデメリットもあります。

購入する前に知っておくべきデメリットは以下の3つ。


プロボックスのデメリット

  • 車検が年に1回
  • 後部座席は乗り心地が悪い
  • スピーカー音は弱小


がじゃろぐ
がじゃろぐ

多くの人にとっては大きなデメリットになるかもしれませんが、ボクにとっては実はそれほど気にならないデメリットでした。

改善策も解説しますね。



車検が年に一回

車検って予約したり、代車を借りたり手間がかかりますよね。

4ナンバーのプロボックスの場合、車検は年に1回が義務付けられています。

年に1回の車検にデメリットを感じる人が多いと思いますが、ボクみたいに車の知識がない人にとっては大きなメリットかもしれませんよ。

毎年ちゃんとした健康診断を受けられるのは長く乗るつもりでしたら安心ですよね。


後部座席の乗り心地が悪い

後部座席の乗り心地が悪い

後部座席は、もともと人を乗せる目的よりも少しでも多くの荷物を運ぶために設計されており、ノーマルの状態だと座面も固くペラッペラ。

背もたれの角度もほぼ直角、長時間乗るには正直シンドイ座り心地。

クッション性のあるシートカバーと、「座席がナナメになるお君」という神アイテムをつかうことで、ようやく普通乗用車の乗り心地に近づきます。


スピーカー音は弱小

プロボックスのスピーカー

今まで乗ってきた車の中でもダントツに音質は悪いです。しかもフロントにしかスピーカーはありません。

臨場感のある音楽を聴きたい人にとっては、かなり物足りないので、スピーカーを変えたり、増設する必要があります。

とはいえボクは車で音楽を聴くことはなく、iPhoneからBluetoothで飛ばしてオーディブルで耳から聞く読書をしているので、音質にこだわりはありません。


がじゃろぐ
がじゃろぐ

会社の行きと帰りにAmazonオーディブルを利用して耳から聴く読書で勉強していますよ!


プロボックスをカスタムしたパーツ

プロボックスのカスタムしたところ

プロボックス購入時にカスタムしたパーツは6箇所。



がじゃろぐ
がじゃろぐ

購入してから思ったのですが、ベース車両を購入時に板金塗装だけお願いして、あとはひとつずつカスタムしていくのも楽しそうですね!


板金塗装

プロボックスカスタムのデザートカーキ

プロボックスを購入を決めたら、真っ先に悩むのが「ボディカラーを何色にするか」ですよね。

ボクも半年近く悩んで「デザートカーキ」という色に決めました。(めちゃくちゃ好評です)

色を決めるときに1日中見てたサイトを紹介しますので参考にしてみてください。

がじゃろぐ
がじゃろぐ

とくにパパママカーズさんのカラーカスタムサイトは、気づいたら夜になってしまうくらい時間が溶けます。

カラーを選ぶ際に参考にしたサイト

papamama cars(パパママカーズ)さんのカラーカスタム

パパママカーズさんのサイトで無料で使えるカラーカスタマイズツールはめちゃくちゃ便利です。

メインのボディカラーやルーフ、ピラーからバンパーなどの色を好みに変えて実際のプロボックスの画像に反映させて確認することができますよ。


Pinterest(ピンタレスト)

検索窓に「プロボックス カスタム」と入れると写真がポンポン出てきます。

ピンタレストでプロボックスを検索


Instagram(インスタグラム)

検索窓に「#プロボックス」と入れると、プロボックスのカッコいい写真がズラッとが並びます。

インスタグラムでプロボックスを探す



リフトアップ

プロボックスのリフトアップ

1.5インチのリフトアップをしてもらいました。

リフトアップすると商用車から一気にアウトドア感がアップしSUV車に変身できます。

リフトアップするメリットとデメリットは以下。


リフトアップのメリット

  • 視界が高くなる
  • 車体が地面にこすれにくい
  • 浸水被害を受けにくい
  • 荷物の積み下ろしが楽


視線が高くなり、視界がよくなるのは大きなメリットです。

1.5インチとはいえ、かなり視界良好になるのは驚きです。

荷物の積み下ろしが楽になるのもキャンプ好きな人にとっては嬉しいですよね。

ボクはわざわざ椅子を出したくないな~ってときに、バックドアを開いた状態でちょうど腰掛けやすい高さが気に入ってます。


リフトアップのデメリット

  • 車両の重心が高くなり、安定性が低くい
  • 背の低い立体駐車場に注意
  • 風の影響を受けやすい


とくに注意してほしいのが、車両の重心が高くなるので、左右へのハンドル操作に慣れる必要があります。

リフトアップしたばかりのときは慎重に運転することを心がけてください。

立体駐車場に入るときも高さに十分注意してくださいね。リフトアップしたあとの車両の高さを把握しておきましょう。



タイヤ&ホイール

プロボックスカスタムのマッドてレーンタイヤ

タイヤはホワイトレターのあるマッド・テレーンタイヤに変えて、完全にアウトドアっぽく変身しました。

しかし、マッド・テレーンタイヤに変えることで、メリットよりもデメリットのほうが大きい感じがしています。


タイヤカスタムのメリット

  • 見た目がカッコよくなる
  • 悪路もヘッチャラ


メリットはなんといっても見た目が超カッコよくなること。男なら一度はホワイトレターのあるゴツゴツしたタイヤに憧れますよね。

キャンプで山に行ったり海に行ったり、未舗装の道路を走る人にもオススメです。

ボクもよく浜辺まで車でいけるキャンプ場に行くようになりましたよ。


タイヤカスタムのデメリット

  • ロードノイズが大きい
  • 燃費が悪くなる
  • アスファルト走行に注意


マッド・テレーンタイヤ(M/ T)は、溝が深くなっていて、路面との接地面積が減ってグリップ力が落ちます。そのため、ブレーキ性能やコーナリング性能が落ちるのでより安全運転を心がけています。

路面との接地面積が少ないことで燃費の悪化にもつながっています。

そしてなにより気になるのが普通の道路を走るときの「ゴロゴロゴロゴ……」というロードノイズ。

窓を閉めてもハッキリ聞こえます。

車内で会話の邪魔になるほどではありませんが、音楽を聴きたい人にとってはかなり気になると思います。

見た目をカッコよくしたいけど、ロードノイズや燃費が気になる人は、マッド・テレーンタイヤ(M/T)ではなくオンロードでの走行性能を向上させたオール・テレーンタイヤ(A/T)という選択肢もありますよ。

とはいえアウトドア好きなお父さんなら、オフロードタイヤでゴツゴツと大地を駆けている感覚がハマると思います。ボクも大好きです!

がじゃろぐ
がじゃろぐ

舗装されていない道路が近づいてくるだけでワクワクしてしまいますよ!



フロントグリル

プロボックスのフロントグリル
TOYOTAエンブレムがクラシカルでGOOD !

アウトドア風のプロボックスカスタムは、99.9%がフロントグリルに「TOYOTA」エンブレムを装着してます。

DIYする人もいますし、プロボックス専用のメッシュグリルと「TOYOTA」のエンブレムも販売されているので割とお手軽に、誰でもできるカスタムとも言えます。

グリルを変えるだけでグンッとアウトドアっぽく、しかもレトロでオシャレになるのでやらない理由がありません。



ルーフキャリア

プロボックスのルーフキャリア

装備するか迷いましたが、装備して正解でした。

車中泊するときに、車内の余計な荷物をトランクカーゴに入れてルーフキャリアに置いておけば安心できます。

見た目もアウトドアっぽくなるし満足感3割増しです。



ハンドル

プロボックスの社外ハンドル

ハンドルはシートカバーの色に合わせてウッド調にカスタム。

人気のナルディではありませんが、無地なので気に入っています。

握りやすくて運転しやすくなりましたが、手汗をかくと少し滑りやすく感じます


1分で査定申込完了

カンタン無料で愛車の価格がわかります



プロボックスで後悔したところ

助手席はパワーウィンドウにしとくべきだった

プロボックスで後悔したところはたったのひとつ。

助手席側はパワーウィンドウにしておくべきだったということだけです。

助手席はパワーウィンドウにしとくべきだった

なぜならひとりで運転しているとき、助手席側の窓をあける必要があっても簡単に開けることが不可能だから。

助手席側の窓をあける必要があるシーンとは、会社の退社時に助手席側を歩いてくる同僚に、窓をあけて「おつかれさまでした!」と言いたいときです。

やっぱり「おつかれさま」は窓をあけて言いたいじゃないですか?

それがなかなかスムーズにできなくてもどかしいんですよね。ココだけが後悔しています。

仕方ないので笑顔でメチャクチャ手を振ってます。

とはいえ息子は

息子くん
息子くん

エンジンかかってなくても窓が開くなんて神じゃん!

と言ってくれるんですけどね。

たしかにいちいちエンジンをかけて窓をあけなくていいのは神仕様ではあります。


プロボックスの中古価格

ブライトアップのプロボックス
沖縄BRIGHT UPさんのプロボックスカスタム

中古で購入したボクの初期型50系プロボックスカスタムの価格はズバリ135万円でした。

沖縄でプロボックスカスタムをベースから選んでカラーやカスタムをひとつずつチョイスするとざっくりこんな感じです。

実際には前に乗っていた日産キューブが中古車買取業者に59,800円で売れたので、129万200円で購入できました。

最近は中古車の買取り価格も上がっているようなので、もしかしたら100万円以内で購入できるかもしれません。

ボクが利用した中古車買取業車を「【2023年】査定&買取手数料無料!クルマ買取業者オススメ3選!」で紹介しているので、今のうちに愛車の価格を調べておくといいですよ。

なぜならあなたの愛車は今日がイチバン評価額の高い日だからです。


がじゃろぐ
がじゃろぐ

中古車買取業者は複数見積もりしてもらって、もっとも高く買ってくれる業者さんに売るのが鉄則ですよ!

浮いた予算で、断念していたカスタムができるかもしれません!


1分で査定申込完了

カンタン無料で愛車の価格がわかります



プロボックスの維持費

プロボックスの維持費

プロボックスの維持費を、以前乗っていた5ナンバーの日産キューブとの比較をしてみました。

10年間で314,150円も維持費が安くなりましたよ。


重量税自賠責保険印紙代自動車税合計
日産 キューブ
(24ヶ月)
34,200円20,010円2,200円69,000円125,410円
日産キューブ
(6年)
102,600円60,030円6,600円207,000円435,630円
日産キューブ
(10年)
171,000円100,050円11,000円345,000円627,050円
トヨタ プロボックス
(12ヶ月)
6,600円8,190円2,200円14,300円37,380円
トヨタ プロボックス
(24ヶ月)
13,200円16,380円4,400円28,600円62,580円
▲62,830円安
トヨタ プロボックス
(6年)
39,600円49,140円13,200円85,800円187,740円
▲247,890円安
トヨタ プロボックス
(10年)
66,000円81,900円22,000円143,000円312,900円
▲314,150円安
10年比較表
がじゃろぐ
がじゃろぐ

車検は年に1回ですが、それでも年間維持費は安くなります。


プロボックスの税金

4ナンバープロボックスの自動車税

プロボックスの自動車税は14,300円

同じ排気量の5ナンバー普通乗用車の自動車税は34,500円なので、20,000円以上も安くなります。



プロボックスの燃費

50系初期型のプロボックスの公式カタログ燃費はJC08モードで15.40km /Lです。

ですが実際のボクのプロボックスの燃費は10.00km /Lほどです。

カタログ燃費よりも燃費が落ちてる理由は、経年劣化によるものと、1.5インチのリフトアップ、オフロードタイヤを装備している結果です。

とはいえハイラックスやランクルなどのSUV車と比べると燃費は断然イイので、週末はアウトドア、普段は自家用車としてガンガン使いたい人の要望に応えてくれますよ。

プロボックスの燃費については「プロボックスの燃費は悪い?他車との比較と燃費改善方法も紹介します」で詳しく解説しているので、気になる人は読んでおいてくださいね。


プロボックスの荷室

プロボックスの荷室

プロボックスの荷室は後部座席を倒すことで、完全にフルフラットになります。荷室との境には段差もできないほど水平です。

長さは最長195cm、幅は約120㎝で、身長176cmのボクが寝るには充分ですし、ほとんどのアウトドア用のマットが収まります。

前席を前にスライドすると20㎝くらいは余裕ができるので2メートルは確保できます。

DIYが趣味の人にとっても、90㎝x180㎝のコンパネ(ベニヤ板)や角材を積むことができるのは魅力的ですよね。


がじゃろぐ
がじゃろぐ

コンパネを寝かせて運べるのは安全ですよ!ホームセンターで働いているボクが言うので間違いありません!


プロボックスはこんな人におすすめ

プロボックスで車中泊

春夏秋冬プロボックスに乗ってきた結果、プロボックスは以下のような人にオススメです。



がじゃろぐ
がじゃろぐ

ちなみにボクは3つとも当てはまります。


車中泊をしたい人

車中泊をしたい人

結論から言うと、プロボックスは快適に車中泊することができます。

フルフラットにするとセミダブルほどのサイズがあります。大人が2人足を伸ばして寝てもせまくない。。

ボクも息子と男二人の車中泊を楽しんでいます。

奥様がひとりでゆっくり過ごしたいという日は、子どもたちを連れて車中泊に出かけましょう!

奥様も自分時間を満喫できるし、アウトドアで調理して食べるご飯は子どもたちもガツガツ食べるのでイイことだらけです!美味しいしね!


子供がスポーツしてる人

青空とサッカー大会

プロボックスに乗っていると汚れも気になりません。

アウトドア仕様にカスタムしているなら、むしろ汚れていた方がカッコいい!とさえ思ってしまいます。

サッカーで泥だらけ、汗まみれになったボクの息子も気にせず乗せることができます。

荷室も床がビニールになっているため、汚れものを置いてもすぐに掃除ができます。

「汚しちゃってゴメン……」っていう息子に、

「気にするな、頑張った証拠さ!」と言えるお父さんはカッコいいですよね!

それでもシートだけは汚したくないという人は防水シートカバーを装着していてくださいね。今はカッコいい防水シートもたくさんありますよ。

息子くん
息子くん

またがんばってたくさん汚れてくるぜー!


車のメンテナンスに自信のない人

4ナンバー車の自家用小型貨物自動車は1年に1回の車検が義務付けられています。

車検の予約の手間を考えると、デメリットに感じるかもしれませんが、毎年ちゃんとした車の健康診断を受けられると考えると、車の知識が少ない人にとっては大きなメリットですよね。


がじゃろぐ
がじゃろぐ

ボクもまったく車の知識がないので、毎年の車検でしっかりメンテナンスしてくれるのはとっても安心できます。


1分で査定申込完了

カンタン無料で愛車の価格がわかります



プロボックス生活をワンランクアップさせるグッズ

プロボックス生活をワンランクアップさせるグッズ


プロボックスを手に入れたら揃えるべきグッズを紹介します。


揃えたいグッズ


ポータブル電源

ポータブル電源ecoflow

ポータブル電源、略して「ポタ電」が1台あるだけで、プロボックスでのキャンプや車中泊、仕事もはかどります。

「キャンプは不便を楽しむものじゃないの?」っていう声が聞こえてきそうですが、ポタ電のあるキャンプの快適さを味わってしまうと、もう2度とポタ電のないキャンプに戻れません。

ファミリーキャンプではとくにです。寒い冬でも電気ケトルを使って1分でお湯を沸かし、熱々のおいしいホットコーヒーが飲めます。

24インチモニターとswitchを持参してキャンプしながら息子と「スプラトゥーン3」「FIFA23」で盛り上がることもできます。


がじゃろぐ
がじゃろぐ

ポータブル電源の有名ブランド、BLUETTIでは最大37%OFFの在庫一掃セールをやっています!いつまで開催しているかわからないので、今すぐゲットしておきましょう!


在庫一掃セール中

最安値手に入れるには公式サイトから


モバイルWi-Fi

モバイルWi-Fi

モバイルWi-Fiを持っていくだけで、いちいちフリーWi-Fiスポットを探す手間が省けます。

なにより、キャンプに行ったときでもiPadでネットフリックスやYouTubeを楽しめます。

容量を気にしないでキャンプ飯を作るときにYouTubeを見ながらできるし、息子はswitchでスプラトゥーン3してます。

キャンプに来てまでゲーム?って思うかもしれませんが、外でプレイするといちだんと盛り上がるし、忘れられない父と子の思い出になること間違いなしです。


ミラー式のドライブレコーダー

ミラー式ドライブレコーダーのバルーチェ2

ドライブレコーダーをミラー式にして大正解でした。

なぜならプロボックスでキャンプに出かける場合、天井いっぱいまで荷物を積みこむので、通常のルームミラーだと後方が見えなくなってしまいます。

ところがミラー式のドライブレコーダーにすることによって、後方に付いているカメラの映像がミラーに映るため、荷物によって後方の視界がさえぎられても見えなくなる心配がなくなります。

しかもギアをリバースにすればバックモニターにもなるし、夜間も明るく見えるので安心して運転できます。

がじゃろぐ
がじゃろぐ

ミラー式のドライブレコーダーは、プロボックスじゃなくても荷物をたくさん運ぶ車にオススメです。ボクはもう普通のミラーに戻れません!



シートカバー

プロボックスのレザーシートカバー

商用車であるプロボックスは後部座席がほんとにビニールシート1枚のペラッペラな座面です。

人を乗せるんじゃなくて、完全に荷物を載せるためだけの席という感じ。

なのでプロボックスを自家用車として使うならクッション性の高いシートカバーを使用するのは必須です。

ボクも乗っていた車を買い取ってもらって得たお金でレザーのシートカバーを購入することができました。

「座席がナナメになるお君」と組み合わせることで、かなり乗り心地が改善されました。



車中泊マット

車中泊マット

プロボックスの荷室は身長176cmのボクでもノビノビと足をのばして寝ることができます。

最長180㎝なので、ほとんどのアウトドア用のマットが収まりますよ。

ボクはENDLESS-BASSの車中泊マットを利用してます。肉厚で安定感もあり、座椅子としても使えるので便利ですよ。


シェード・カーテン

後部座席やバックドアにシェードやカーテンがあるとプライベート空間を作れます。

アウトドアに出かけると、何かと着替える機会も増えるので安心して着替えることができますよ。

窓に濃い目の遮光フィルムを貼るのも効果的ですが、車中泊するときはカーテンがあるだけで安心感が5割増しになるのでぜひ取り入れてみてくださいね。


折りたたみテーブル

プロボックスと折りたたみテーブル

折りたたみテーブルを常備していると、いつでもどこでも好きな場所で食事をすることができます。

パソコンで仕事をしている人なら海の見える素敵な場所で仕事もできますよ。

ボクも高さを調節できる折りたたみテーブルを持っているので、「今日夕陽が綺麗に見えるんじゃない!?」って日は家族でピザやタコスや焼き鳥を持って海岸に行きますよ。


妻ちゃん
妻ちゃん

夕日を見ながらのチューハイと焼き鳥はもうサイコー!


折りたたみチェア

折りたたみチェアも折りたたみテーブルとセットで持っておくといつでもどこでも好きな場所でリラックスできます。

低めのチェア、最近流行りのリクライニングチェアなど好みで常備しておきましょう。

ドライブ中、「あっ!あそこいいな!」と思った瞬間に美味しいコーヒーを飲みながら読書してくつろぐことができますよ。

お気に入りのお店でテイクアウトして、お気に入りの海岸で食事をするというのがわが家のブームになっています。


プロボックスは歴代最高の愛車になります

プロボックスは歴代最高の愛車になる

これまで乗ってきた車は、たまたま出会った車や、譲ってもらった車ばかりでした。

そんなボクが、生まれてはじめて「この車に乗りたい!」と思えたのがプロボックスです。しかもアウトドア風にカスタムされた。

結果的にボクの歴代最高の愛車になりました。

このクルマがダメになっても、次もおそらくプロボックスを購入すると思います。それほどハマりました。

とくにキャンプが趣味、釣りが趣味、サーフィンが趣味なお父さんにバツグンにフィットするクルマです。

ボクが購入前にイチバン知りたかったのはプロボックスカスタムの中古価格。

ボクの場合、総額135万円でしたが、乗っていたキューブが59,800円で売れたことによって129万200円で購入することができました。

浮いたお金でシートをよりクッション性のあるオシャレなレザーシートに張り替えることができたので、愛車がいくらで売れるかを知っておくことと、もっとも高値で買ってくれる中古車買取業者さんを調べておきましょう。

それではあなたが世界にひとつだけの理想のプロボックスに出会えることを心から願っています!

1分で査定申込完了

カンタン無料で愛車の価格がわかります


新着記事

>>新着記事一覧>>

 

当ブログはすべてリンクフリーです。Twitterでシェアいただきましたらリツートさせていただきますね。

被リンクを行う場合の許可や連絡は必要ありません。被リンクされる際は、「GAJALLOG」へのリンクである旨を明示くださればOK。

※本文や加工画像の使用についても、出典元の明記とリンクをしていただければかまいません。

がじゃろぐ
  • この記事を書いた人

がじゃろぐ

沖縄県リゾートワーケーション推進協議会所属 |移動できるオフィス「プロボックス」に乗って、ワーケーションを楽しむ1児のパパ | 沖縄を満喫しながらお仕事したいパパを応援します! | 45歳・沖縄県在住

-PROBOX