沖縄でワーケーション!仕事と休暇を満喫するために持っていくべきモノ

マリングッズとタブレット

ワーケーションとはwork(ワーク)とvacation(バケーション)組み合わせた新しい言葉で、まさに沖縄のために創り出されたといっても過言ではありません。


沖縄出張とか、沖縄でテレワークともなると、仕事だとわかっているけど仕事2割:休暇8割の思考になってしまいますよね。


草野さん

ワイはどっちかっちゅうと仕事10割やで。


……。

がじゃろぐ


沖縄在住のボクでさえその気持ちはすっごくよくわかります。


そこでこの記事では、40年以上沖縄に住んでいて、ワーケーションスタイルで副業しているわたくしがじゃろぐ(@Gajalog)が、沖縄でワーケーションするときに持ってくるべきモノを、バケーション寄りの視点で紹介していきます。


草野さん

持ってこなくてエエもんも紹介したるで!


バケーションを充実させてこそ、仕事にも良い結果をもたらせてくれるってもんですからね


はじめて沖縄に来る方も、沖縄でワーケーションのベテランの方も一度参考にしてみてくださいね。


沖縄でのワーケーションについては「沖縄でワーケーション!在宅WEBビジネスで仕事×ヴァケーションを実現させる」で解説しています。


それではさっそく進めていきましょう!




沖縄ワーケーションに必要な持ち物

workcation-item

仕事の必需品は後回しにして、さっそく沖縄でのバケーションを快適にするための持ち物から紹介していきますね!


がじゃろぐと息子

紹介するボクもテンションが上がってきました!



沖縄旅行の必需品

  • ETCカード←忘れがち
  • シガーソケットタイプの充電器
  • 水陸両用パンツ
  • 薄手の長袖パーカー
  • 水中でも脱げないサンダル
  • サングラス


沖縄にはどんなレジャーがあるのか知っておきたい人は「SOTOASOBI(そとあそび)」で検索してみてください。滞在時期のレジャーも確認しながら予約もできますよ。

 <<<沖縄のレジャーを確認しておく


ETCカード

意外と忘れがちな「ETCカード」は観光客のみなさんから、ダントツで「持ってこれば良かった~」と後悔されるアイテムです。


沖縄での移動はほとんどレンタカー。週末や観光シーズンなどは時間帯によっては有料自動車道も混雑するので、持っているとかなり時短できますよ。


レンタカー屋さんからETCカードを有料でレンタルすることはできるのですが、お持ちの方は忘れないように。


シガーソケットタイプの充電器

さきほども言ったように、沖縄での移動はレンタカーオンリーと言っても過言ではないので、シガーソケットから充電できるタイプの充電器があると便利ですよ。


できれば二口あるもので、ひとつは携帯電話、ひとつはカメラやタブレットといったガジェットも一緒に充電できるとなお良しです。移動時間も長くなるはずなので、移動中には徹底的に充電しましょう!


水陸両用パンツ

沖縄でワーケーション経験のある94名の方にアンケートした際にも、「持って行くべきモノ」で圧倒的に多かった答えが「水着」でした。

沖縄でのワーケーションについて193人の経験者に聞きました!


仕事の合間に、「ちょっと休憩」と言って気軽にビーチに出かけられるのが沖縄のいいとこ。


ちょっと足だけつかってみようかな~と思ったが最後、けっきょくカラダ全体まで海に入ってはしゃいでしまうのがオチです。


なので、街歩きや仕事中でも履けるような水陸両用パンツで生活するのが沖縄の正しい過ごし方です。


薄手の長袖パーカー

年中20度以上の日が多い沖縄なので、ホテルやショッピングモールではクーラーガンガンです。


うちなんちゅ(沖縄の人)でも屋外と屋内の気温差で体調を崩す人が多いので、クーラーの効いている場所では羽織るものがあるといいですよ。


せっかくの休暇で体調崩すなんてもったいないですからね。


できればUVカット用のパーカーであれば、日焼け対策にもなります。首の後ろの日焼けが一番痛いので、パーカーだといいですよ。


水中でも脱げないサンダル

沖縄を車で移動していると、見たくなくても綺麗な海が視界に入ってきます。そうなると人間はどういうわけか「ちょっと行ってみたい」となります。


沖縄の自然の海は美しくても、浅瀬はサンゴや岩でゴツゴツしている場所とくに東海岸が多いので裸足で歩くのはキケンです。


なので水中でも脱げないタイプのサンダルを履いていればどんな海でもヘッチャラですよ。


水中でも脱げないサンダル
街歩きもOK!ワークマンで1,900円(税込)


沖縄といえば「島ぞうり」を履きたくもなりますが、防御力0なので島ぞうりはお土産用として頭に入れててください。


かかと部分はこんな感じ


サングラス

サングラスはとくに運転中でも装着しててください。


カッコいいし写真映えにもなるのも理由のひとつですが、沖縄の車道のほとんどが塩害でうっすら白くなっているんですよね。


そのため太陽の光の反射がまぶしすぎるんです。スキー場の日光の照り返しとおんなじようなイメージです。


ほんとにまぶしいので、安全運転のためにもお気に入りのサングラスは忘れないようにしてくださいね。


 <<<沖縄のレジャーを確認しておく


沖縄で調達しても良い物

麦わら帽子と日焼け止めクリームの画像
日焼け止めクリームや虫よけスプレーは沖縄でゲット

ここでは、現地で調達しても良いモノを紹介します。


日焼け止めや虫よけスプレーなどは航空会社によっては持ち込むのも手続きがめんどくさかったりするので、沖縄に到着してから購入した方が良いですよ。


チェックポイント


現地調達がおすすめ

  • 日焼け止め
  • 虫よけスプレー


日焼け止め(できればサンゴに優しいやつ)

液体状の日焼け止めは、航空会社によっては持ち込みができない場合もあるようです。


なので、現地で購入してください。そのとき、できればサンゴに優しい日焼け止めを求めてくれるとボクは嬉しいです。


沖縄の美しい海がいつまでも続くように、あなたも環境に優しくしてください。

がじゃろぐ

沖縄県からのお願いです。


サンゴに優しい


虫よけスプレー・かゆみ止め

ビーチを散策したりするとき、ホテルのバルコニーやテラス席でも蚊(か)に悩まされる時もあります。


沖縄では基本的に屋外でのレジャーが多いので、ひとつ持っていると安心ですよ。


現地のスーパーやコンビニで手に入ります。


ボクも息子も愛用



わざわざ持ってこなくてもいい物

浜辺のシュノーケル

沖縄旅行の情報サイトで、よく「持って行くべきモノ」で紹介されているアイテムもありますが、沖縄に40年以上住んでいるボクが「いや、実はいらないよ」というモノも紹介しておきますね。


友人が遊びに来るときも「こんなの持ってこなくていいよ~」と伝えているモノです。


荷物になるだけなので、持ってこなくてOKですよ。

草野さん

迷ったら持ってこなくてOKやで!


もってこなくていいモノ

  • 折り畳み傘
  • レジャーシート
  • 海で遊ぶためのグッズ


折り畳み傘

沖縄は通り雨が多く、さっきまで快晴だったのにいきなり強い雨が降ることがよくあります。


なので、「折り畳み傘は持っていった方がいいよー」と言われるのですが、年中強い風がふいてるため、たいていヨコなぶりの雨ばかりで傘をひらいててもズブ濡れです。


心配でどうしても持っていきたいのなら、ポケットに収納できる軽量のレインコートをおすすめします。


レジャーシート

レジャーシートもよく「沖縄旅行に持っていくべき○選」という記事でみかけます。


沖縄に40年以上住んでいるボクでさえ一度も遊びにいくときに使ったことはありません。


「どうしてもレジャーシートじゃないとダメ!」という人は、沖縄にも100円均一のお店はたくさんありますので、現地で調達しましょう。


海で遊ぶためのグッズ

シュノーケルや浮き輪、フィンは海で遊ぶときは大活躍しますが、持っていくとなるとすごい荷物になってしまいます。


ホテルやビーチでレンタルしてる場合も多いので、持ってこないでください。


ワーケーションに必要な持ち物

パソコンとヤシの木

この記事を読んでいる方には、テレワークやワーケーションのベテランの方が多いと思います。



「ワーケーションに必要な仕事道具はもう大丈夫!」って方は読み飛ばしてOKです。



せっかくですので、ボクがワーケーションがはかどる一押しのアイテムを合わせて紹介していきますので、興味のある方は参考にしてくださいね。


仕事に必要なもの

  • ノートパソコン
  • マウス・マウスパッド
  • 充電ケーブル
  • モバイルバッテリー
  • ノイズキャンセリングイヤホン


ノートパソコン

オンラインで仕事をするためにはノートパソコンがなければはじまりません。そしてノートパソコンといえばMacbookairです。


ボクは主にタイピングと画像編集でしか使っていませんが、バッテリーの持ちも良く、静かなのでワーケーションで使うには最適です。


ワーケーション向けのパソコンのスペックは以下を参考にしてみてください。


  • 重さは1.2kgまで
  • CPUはCore i5以上
  • メモリは8GB以上
  • SSDは256B以上
  • バッテリーは10時間以上
  • 画面は13~14インチ


ちなみに上記すべてを満たしているのがM1 Macbookairです。

「【レビュー】M1チップMacbookairを1年使ってみたブロガーの感想」で詳しく解説してます。


テキストだけなら


動画編集もやるなら


トラックボール付のマウス

愛用のマウスがある方は忘れないようにしてくださいね。


ワーケーションで使えるマウスのポイントは以下の3つです。


3つのチェックポイント

  • ワイヤレスか?
  • トラックボールは付いているか?
  • USB充電できるか?


ワーケーションでは、どんな場所で仕事するのか予測ができないので、有線のマウスだと邪魔になって使いにくい場合もあります。


ワイヤレスならそんな心配はありません。それにホテルやおしゃれなカフェのテーブルは、小さい場合がほとんどです。


トラックボール付のマウスであれば、どんなに小さなテーブルでも快適に作業ができますよ。手首が痛くなることもありません。


小さなデスクでも問題なし。マウスパッドもいりません。



USBで充電できるというのもポイントです。乾電池の残量も気になりますし、持ち歩くのも意外とストレスになりますからね。


ちなみにボクがこれ以外考えられないというマウスは「Logitech MX ERGO ワイヤレストラックボール」です。


最強


充電ケーブル

ワーケーションは数日外泊することが多いので特殊な充電器などがある場合は忘れないようにしましょう。


スマホの充電器は貸し出してるホテルもあるので事前にチェックしておいてください。


モバイルバッテリー

モバイルバッテリーはスマホ用に持っておきましょう。


ワーケーションの場合、メールの確認、電話、オンラインミーティング、写真を撮影したりすると、意外とバッテリーの消耗が激しくなります。


最近はモバイルバッテリーも超コンパクトになっているので、荷物にもなりませんよ。


ボクのおすすめはSMARTCOBYです。今はもうこれしか持っていません。

バッテリーの残量もわかりやすいのでイイ


小さいのにパワフル


ノイズキャンセリングイヤホン

カフェで作業したりするとき、他のお客さんの話声や店内のBGMが聞こえた方が作業がはかどるっていう人もいるんじゃないでしょうか?


ボクも少し騒がしい方が作業がしやすいので、耳をふさがずに使える骨伝導イヤホンを使っています。


ジョギングのときも愛用していて、仕事が行き詰まったときや、カラダを動かしたくなったときに着けたまんま走りにいけますよ。


オンラインミーティングのときだけは、ノイズキャンセリングのイヤホンを使います。


ふたつも持って行きたくない人は、仕事用としてノイズキャンセリングの方を持っていきましょう。


仕事用


ジョギングにもOK


ワーケーションがはかどってしまうアイテム

ハンモックでタブレットを見てる女性

ポケットWi-Fi

沖縄でもたいていのホテルやカフェでフリーWi-Fiが利用できます。


とはいえ、電波が弱かったり、セキュリティが心配なところも多いので、重要な書類なんかを扱うときにはポケットWi-Fを利用してください。


2週間ほどのワーケーションであれば、レンタルする方がお得に使える場合もありますし、宿泊先へ発送してくれるサービスもありますよ。

出張やワーケーションで役立つレンタルできるポケット型Wi-Fiについては【徹底比較】国内向けポケット型レンタルWi-Fiおすすめ18選で詳しく解説しています。

【徹底比較】国内向けポケット型レンタルWi-Fiおすすめ18選


パソコンスタンド

ワーケーションだと、「せっかく沖縄にきたから思いっきり仕事しよう!」と意気込んで長時間パソコンに向き合ってしまうこともよくあります。


ボクもロケーションの良い場所で仕事すると、「せっかく来たんだし」と思い、休憩もはさまずに作業してしまうこともよくあります。


MOFTのスタンドを使えば、目線も高くなり、手首の角度もイイ感じになるので、疲労も軽減できますよ。


とくに目線が高くなることで、長時間、姿勢を安定できるのは大きなメリットです。


MacbookやiPadといったApple製品との相性も良いので、ボクは必ずセットで購入していますよ。


>>>「タイピングが快感&ストレス解消になるアイテム|MOFT PCスタンド」



スマホスタンド

オンラインミーティングで重宝しているのがスマホスタンドです。


スタンドを使うまでは「手で持ってやればいいじゃん」とか「なんかにもたれさせとけばいいじゃん」とか思っていました。


ところがダマされたと思って一度使ってみたところ、もう手放せません。どこにいくのも一緒です。


スマホスタンド
息子がYouTubeを見るのにも大活躍


スマホスタンドとしても優秀なんですが、なんとテーブルフックにもなるんです。


カフェとかホテルの海が見えるテラス席で、カバンを置くスペースがなくてもOK。


お気に入りのバックを地面に置いて汚すことなくひっかけることができます。



名刺

沖縄には国内はもちろん、海外からもたくさんのビジネスマンが訪れます。


思わぬ場所で、思わぬ出会いもあるかもしれないので、名刺は持って出かけましょう。


あなたのビジネスが、沖縄でいろんなチャンスと巡り合うとボクも嬉しいです。


どこかでボクを見かけたらぜひ声をかけてくださいね!


オンラインミーティング用の服

沖縄といえばバケーションがメインになってしまう気持ちはわかりますが、一応ビジネス用の服は持っておきましょう。


交流の場に出かける際にも、ジャケットを羽織るだけでも印象は変わりますので、持っててくださいね。


ホテルはクーラーが効きすぎている場合もあるので、クーラー対策用にも持ってて損はないですよ。


ワーケーションで荷物を増やさないコツ

トランクの中身

書類・資料はすべてクラウドサービスに保存

ワーケーションするほどのビジネスマンですから、仕事に必要な書類がたくさんあるのはわかります。


だからこそ、かさばる書類は持ち歩かず、クラウドサービスを利用してください。


予想外の出会いから、ビジネスチャンスが生まれ、プレゼン資料を共有するのにも便利ですよ。


宿泊場所にWi-Fiがあるか、強さも確認する

ポケットWi-Fiも持って行きたくないという人は、オンラインミーティングで利用するホテルなどのWi-Fiの強度は確認しておいてください。


Wi-Fiの回線速度は、たとえばzoomの公式サイトによると、600kbps~3.0mbpsの回線速度が必要です。


とはいえ、ホテルの人に「Wi-Fi回線の速度はどのくらいですか?」と聞いても答えられない人がほとんどなので、「zoomでオンラインミーティングに利用できますか?」と聞くといいですよ。

>>>楽天トラベルから確認してみる


ホテルのアメニティや貸し出し備品を確認

ホテルのお部屋にあるアメニティは公式サイトや予約サイトで確認できます。


必要のないモノは持って行かないようにしましょう。


公式サイトに記載されてないけど貸し出してる備品もあります。


スマホの充電器や延長コードが必要であれば事前に問い合わせてみましょう。

>>>楽天トラベルから確認してみる

服は必要最低限に絞る

2泊3日のバケーションならまだしも、仕事もこなすワーケーションともなると1週間以上連泊することも多くなります。


コインランドリーを積極的に使って最小限の服でワーケーションに挑んでください。


ボクはあえて着なくなった服を持っていって現地で処分することもありますよ。


ワイヤレス充電器を持って行く

ワイヤレスで充電できるガジェットも増えてきてますね。


iPhone、Applewatch、AirPodsなどは一台のワイヤレス充電器でまとめて充電できます。


持っている方はあれこれ充電ケーブルを持ち運ばず、ひとつのワイヤレス充電器で対応してくださいね。



沖縄の平均的な気温

夏の浜辺

沖縄は12月~2月までの3カ月間くらいしか気温20度を下回ることはありません。


12月の初旬あたりで気温25度のときもあるので、海で泳ぐ観光客もたくさんいます。


そのため紫外線も東京と比べても常に1.5倍、3月~10月までの長期間強いので、日焼けしたくない人は涼しい季節でも対策はしっかりしてくださいね。


【沖縄の平均気温と平均UVインデックス】2018年観測値

沖縄での平均的な気温と沖縄県と東京都のUVインデックス(紫外線指数)を気象庁のデータをもとに比べてみました。

月平均最高気温月平均最低気温那覇のUVインデックス東京のUVインデックス
1月19.615.03.91.8
2月19.614.44.42.4
3月22.817.35.73.6
4月24.919.16.35.0
5月28.923.47.25.7
6月30.525.88.06.1
7月30.826.510.98.3
8月31.226.410.27.6
9月31.126.48.54.9
10月26.421.96.73.7
11月25.721.14.32.3
12月22.818.43.51.7
気温、UVインデックスのデータはいずれも気象庁ホームページ参照


UVインデックスとは

紫外線が人体に及ぼす影響度をわかりやすく示すために紅斑紫外線量を指標化したもの。現在、世界保健機関(WHO)などでは、UVインデックスを用いた紫外線対策を行うよう奨めている。国内でも環境省からUVインデックスが3以上の場合はできるだけ日差しを避け、8以上の場合はできるだけ外出を控えたほうがよいといった具体的な対処方法が示されている。

気象庁|オゾン層・紫外線の知識


ワーケーションで快適な仕事環境と最高のバケーションを!

海と色鮮やかなカクテル
一度は沖縄でワーケーションを試してください

「沖縄に遊びに行きたいけど、仕事もしなくちゃいけない!」


そんなときこそ沖縄でワーケーションを実践してみてください。


あなた好みの快適な仕事環境を持ち運べるなら可能です。


エメラルドグリーンの海、どこまでも続く青い空、開放的な沖縄の環境で仕事もはかどり、あなたに良い結果をもたらせてくれるかもしれませんよ。


本業では実践できない人も、もしかしたら副業でワーケーションが可能になるかもしれません。


ワーケーションを実現できる副業を「【40代からの副業】副業を始めるまでのステップを解説!」で紹介してますので参考にしてくださいね。 稼ぎながら、沖縄バケーションも満喫しましょう!


沖縄でのバケーションを満喫するためにも、「SOTOASOBI(そとあそび)」でレジャーの予約も忘れずに!

 <<<沖縄のレジャーを確認しておく


新着記事

>>新着記事一覧>>

 

当ブログはすべてリンクフリーです。Twitterでシェアいただきましたらリツートさせていただきますね。

被リンクを行う場合の許可や連絡は必要ありません。被リンクされる際は、「GAJALLOG」へのリンクである旨を明示くださればOK。

※本文や加工画像の使用についても、出典元の明記とリンクをしていただければかまいません。

がじゃろぐ
  • この記事を書いた人

がじゃろぐ

「好きな場所で好きなように働く」をコンセプトに、本業収入+副業収入(月平均13万円)で生計を立てています | 沖縄県リゾートワーケーション推進協議会所属 | 沖縄で休暇を満喫しながらお仕事できる人を応援します! | ワーケーションと相性バツグンなブログ運営での稼ぎ方も発信 | 44歳・沖縄県在住

-沖縄ワーケーション